この日訪れた柁鼻神社は神武天皇東遷の聖蹟とされ、神武天皇一行がこの地に上陸したという伝承があるとのことです。
~柁鼻神社の概要~
所在地: 大分県宇佐市和気1056
御祭神:
鵜草葺不合尊(うくさふきあえずのみこと)
彦五瀬尊(ひこいつせのみこと)
神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと、神武天皇)

由緒:
宇佐の豪族である莵狹津彦・莵狹津媛が、神武天皇の一行を迎えたと伝えられるそうです。
神武天皇の勅諚により、天種子命(後の藤原氏)が莵狹津媛を妻としたことで、大和朝廷と宇佐の関係が深まったとされています。
~見どころ~
立派な鳥居: 国道沿いにあり存在感がありました。
ここから2キロほど歩いて宇佐駅に到着。電車の本数は少ないですが乗客が少なく車窓からのどかな風景を眺めながら電車旅を楽しめました。


翌日は福岡の北九州市を訪れる予定だったのでアクセスのしやすい中津市に宿泊しました。次回へ続きます。


翌日は福岡の北九州市を訪れる予定だったのでアクセスのしやすい中津市に宿泊しました。次回へ続きます。
よろしければ応援お願いいたします。


