旅行2日目は大分県のJR中津駅から普通列車で1時間半ほどのところにある福岡県北九州市の門司港エリアを訪れました。門司港は以前から行きたかった場所で、大分からも行けそうな距離だったので今回念願叶って訪れることができました。

IMG_9669

IMG_9670

IMG_9681
港町の開放的な雰囲気と赤レンガのレトロな建物が並ぶ街並みがおしゃれで長居したくなる素敵な場所でした。

IMG_9683

IMG_9741
門司港エリアは、福岡県北九州市門司区にあるレトロな雰囲気が魅力的な観光地です。明治から昭和初期にかけて建てられた歴史的な建物が保存され、「門司港レトロ」として再整備されています。ノスタルジックな街並みを楽しめるスポットがたくさんありました。

IMG_9673


~門司港エリアの見どころ~
門司港駅:1914年(大正3年)に開業した駅で、国の重要文化財に指定されています。

IMG_9672
旧門司三井倶楽部:明治時代の財閥・三井グループが宿泊施設や社交倶楽部として所有していた建物。かの有名なアルベルト・アインシュタインが滞在した場所としても知られています。現在はレストランになっているようです。

IMG_9680
旧大阪商船:八角形の塔屋が特徴的な洋館。1917年(大正6年)に建てられた大阪商船門司支店を修復したもの。

IMG_9679

IMG_9693
ブルーウィングもじ:日本最大級の歩行専用はね橋で、1日6回開閉します。

IMG_9676

門司港レトロ観光物産館 港ハウス:地元の特産品やお土産が揃うスポット。

旧門司税関:昭和初期まで税関庁舎として使われていた歴史的建造物。

IMG_9678
他にも黒川紀章氏による設計の門司港レトロ展望室では地上103mの高さから関門海峡や唐戸方面を眺めることができました。ここから見えていた無人島・巌流島にこの後船で訪れました。

IMG_9686

IMG_9689
門司港エリアは、レトロな街並みを散策しながらグルメや歴史を楽しめる魅力的な場所です。特に焼きカレーは門司港の名物でいたるところに焼きカレー店がありますので訪れた際は食べてみることをおすすめします。

他にも門司港はバナナ叩き売り発祥の地らしく、バナナジュースやお菓子がいたるところで売られていました。

IMG_9685

お昼は門司港付近にあったミルクホール門司港で焼きカレーとバナナラッシーをいただきました。

FullSizeRender
このお店は固めのプリンが有名らしいのですが、焼きカレーが想像していたよりボリュームがあったのでプリンは食べられませんでした。また機会があれば食べてみたいです。



次回以降は門司港の鎮守の神社や門司港フェリー乗り場から5分ほどで行ける巌流島を訪れた話になります。引き続きお読みいただけたら嬉しいです。


よろしければ応援お願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ