前回の続きで初めて万博に行ってきた時の思い出話になります。開幕前から話題になっていた大屋根リングには日が暮れる前と暮れてからの2回上ってみました。エスカレーター、エレベーター、階段があちこちにあり、リングの上にもトイレが設置されていました。
万博のトイレは場所によって空いていたり列ができていたり様々でした。閉園間際、東ゲートを出てすぐのところはかなり混んでいるようだったのでトイレを済ませてから退場するのをおすすめします。

ここからの景色を眺めるだけでも万博に来る価値があるように思います。パビリオンの位置関係が把握できますし、遠くに天保山の観覧車も見えていました。

リングの上には花が植えられていたり芝生に座ってのんびりできるエリアもあり、歩き疲れた時はここに来て一休みするのが良さそうです。

リングをぐるっと歩いて周っていて気になったのがサウジアラビアのパビリオンです。造りが中東っぽくてテラスにはカフェがあるようでした。今回は行かなかったけど次回行ってみたいです。その隣のスペインパビリオンも面白い造りで気になります。

リングから降りて待たずに入れそうなパビリオンをいくつか巡りました。カンボジアのパビリオンは高木のような良い香りがしました。

カンボジアは年末の旅行の候補でもあったんですが、結局タイに行ったので行くことはありませんでしたが展示を見て旅行意欲が高まりました。

仏教遺跡の再現やアンコールワットのミニチュアなど心惹かれる展示ばかりでした。
会場のあちこちにポケモンが置かれていました。見つけるとつい写真を撮りたくなります。

コモンズといういくつかの国が集まり小さな区画ごとに出展している建物も2つほど行きました。ウクライナやスロバキア、バチカン市国など。残り時間が少なくなってきて駆け足で鑑賞したのが残念です。また改めてゆっくり見に行きたいです。
最後に訪れたパビリオンが私の10年来の親友が暮らすインドネシア。後から彼女にもパビリオンで撮った写真を送りました。めちゃくちゃ陽気なスタッフさんばかりで、歌を歌いながら歓迎してくれました。
カナダやスウェーデン、ドイツ、スペイン、ハンガリー等にも友達がいるので次回は友達の国のパビリオンにも行ってみたいです。


外観は船をイメージしているようです。内部はジャングルのような空間があったり、多くの民族が暮らすインドネシアならではの文化の紹介展示や映像コーナーがありました。


カフェもあってインドネシアコーヒーや軽食が食べられるようでした。この日は時間が遅いので食事は終了しているようでした。

20時過ぎ時点でまだ晩御飯を食べていなかったんですが、続々と閉まるレストランを見てそろそろ何か食べないとと焦りはじめました。


日本の人気アニメ?のフードトラックならまだ営業してたんですが、マヨネーズソースのピンクのハンバーガーという謎の代物だったのでお腹は空いていましたがやめておきました。

結局ラグーン付近にあった関西ローカルフードのフードコートで豚骨ラーメンを食べました。これはあんまり美味しくなかったです。

アゼルバイジャンとかアフリカのローカルフードとか普段食べれないようなものを食べてみたかったんですが、そういうものが食べたかったら夕方のうちに食べておいた方が良さそうです。
窓際に座ったら話題のユスリカという虫が窓ガラスに大量に張り付いていました。虫に抵抗はないのでスルーしました。外側だったし特に刺したりするとか害もないようです。

帰る前にもう一度大屋根リングに上がりました。パビリオンがライトアップされ夕方見た時とはまた違った景色に見えます。

韓国やアメリカ、フランス、イタリアのパビリオンは人気のようでした。

スイス、パキスタン、ルクセンブルクあたりも次回行けたら行ってみたいです。

あちこちでコンサートも開催されていたので次回はそういうのもゆっくり鑑賞したいです。

21時過ぎに退場しましたが駅まで大勢でぞろぞろと歩きました。迂回したので20分くらいかかりました。

2回目の万博はいつになるかは分かりませんが、これから暑くなってくるのでまた夜間に行く予定です。自転車で行くことはもうないかもしれませんが、混雑を避けて帰れたのでそれほど悪くない気もします。
よろしければ応援お願いいたします。



万博のトイレは場所によって空いていたり列ができていたり様々でした。閉園間際、東ゲートを出てすぐのところはかなり混んでいるようだったのでトイレを済ませてから退場するのをおすすめします。

ここからの景色を眺めるだけでも万博に来る価値があるように思います。パビリオンの位置関係が把握できますし、遠くに天保山の観覧車も見えていました。

リングの上には花が植えられていたり芝生に座ってのんびりできるエリアもあり、歩き疲れた時はここに来て一休みするのが良さそうです。

リングをぐるっと歩いて周っていて気になったのがサウジアラビアのパビリオンです。造りが中東っぽくてテラスにはカフェがあるようでした。今回は行かなかったけど次回行ってみたいです。その隣のスペインパビリオンも面白い造りで気になります。

リングから降りて待たずに入れそうなパビリオンをいくつか巡りました。カンボジアのパビリオンは高木のような良い香りがしました。

カンボジアは年末の旅行の候補でもあったんですが、結局タイに行ったので行くことはありませんでしたが展示を見て旅行意欲が高まりました。

仏教遺跡の再現やアンコールワットのミニチュアなど心惹かれる展示ばかりでした。
会場のあちこちにポケモンが置かれていました。見つけるとつい写真を撮りたくなります。

コモンズといういくつかの国が集まり小さな区画ごとに出展している建物も2つほど行きました。ウクライナやスロバキア、バチカン市国など。残り時間が少なくなってきて駆け足で鑑賞したのが残念です。また改めてゆっくり見に行きたいです。
最後に訪れたパビリオンが私の10年来の親友が暮らすインドネシア。後から彼女にもパビリオンで撮った写真を送りました。めちゃくちゃ陽気なスタッフさんばかりで、歌を歌いながら歓迎してくれました。
カナダやスウェーデン、ドイツ、スペイン、ハンガリー等にも友達がいるので次回は友達の国のパビリオンにも行ってみたいです。


外観は船をイメージしているようです。内部はジャングルのような空間があったり、多くの民族が暮らすインドネシアならではの文化の紹介展示や映像コーナーがありました。


カフェもあってインドネシアコーヒーや軽食が食べられるようでした。この日は時間が遅いので食事は終了しているようでした。

20時過ぎ時点でまだ晩御飯を食べていなかったんですが、続々と閉まるレストランを見てそろそろ何か食べないとと焦りはじめました。


日本の人気アニメ?のフードトラックならまだ営業してたんですが、マヨネーズソースのピンクのハンバーガーという謎の代物だったのでお腹は空いていましたがやめておきました。

結局ラグーン付近にあった関西ローカルフードのフードコートで豚骨ラーメンを食べました。これはあんまり美味しくなかったです。

アゼルバイジャンとかアフリカのローカルフードとか普段食べれないようなものを食べてみたかったんですが、そういうものが食べたかったら夕方のうちに食べておいた方が良さそうです。
窓際に座ったら話題のユスリカという虫が窓ガラスに大量に張り付いていました。虫に抵抗はないのでスルーしました。外側だったし特に刺したりするとか害もないようです。

帰る前にもう一度大屋根リングに上がりました。パビリオンがライトアップされ夕方見た時とはまた違った景色に見えます。

韓国やアメリカ、フランス、イタリアのパビリオンは人気のようでした。

スイス、パキスタン、ルクセンブルクあたりも次回行けたら行ってみたいです。

あちこちでコンサートも開催されていたので次回はそういうのもゆっくり鑑賞したいです。

21時過ぎに退場しましたが駅まで大勢でぞろぞろと歩きました。迂回したので20分くらいかかりました。

2回目の万博はいつになるかは分かりませんが、これから暑くなってくるのでまた夜間に行く予定です。自転車で行くことはもうないかもしれませんが、混雑を避けて帰れたのでそれほど悪くない気もします。
よろしければ応援お願いいたします。


