2回目のブログは前回に引き続き掃除のお話です。前回の記事はこちら。
場所別に数回に分けて載せていこうかと思っています。お付き合いいただけますと嬉しいです☺
トイレ編
トイレは家の中で最もホコリや汚れ=厄が溜まりやすい場所。
汚れたままにしておくと運気が停滞し、
体調不良などの不調も起こるようになるでしょう。
トイレは風水では「水」の気をもつと言われていて、
金運や健康運と密接に関わっています。
今回はトイレ掃除のポイントをお伝えしようと思います。
1. 厄は下=床に溜まると言われているので
上から下へと順に掃除するのがおすすめ
2. 風通しを良くして
匂いがこもらないようにする
3. 便器内側は放っておくと
水垢などの汚れがつきやすいので、
洗剤をつけてブラシで磨く
→使用したブラシに汚れや菌がついてしまうので、
使用済み歯ブラシを使って磨き
そのまま捨ててしまうのがおすすめです
4. 便座など外側部分は
お掃除シートや除菌スプレーをつけたティッシュで拭き取る
5. ドアノブと壁も忘れずに拭く
6. 一番ホコリが溜まりやすい床は水拭きがおすすめ
7. タオルは湿ってしまうと菌=厄がつくので毎日交換する
8. (余裕があれば)最後の仕上げにお香を焚く
毎日全部やるのは難しくても
最低1か所は掃除すると負担にならないかも。
「毎日」少しずつでも「継続する」ことで
汚れ=厄が溜まりにくくなるそうです。
誰かに頼むのではなく、自分で掃除をするのがポイント。
お香には空間の殺菌・浄化効果があるので、
最後にお香を焚くことでトイレを清浄な場所に保つことができます。
空間の浄化や殺菌効果を持つお香については、
また別で紹介したいと思います。
お風呂編
お風呂はトイレ同様「水」の気をもっているので、
汚れていると運気が停滞する原因になります。
一度にまとめて掃除するのは大変なので、
入浴時にササっとどこか一か所だけを毎日続けると
綺麗な状態を保つことができるのでおすすめです。
掃除ポイントは、
1. 排水溝にたまった髪の毛や水垢を除去。
→水垢は専用洗剤を使用しなくても
ボディソープをブラシにつけてこするだけで除去できます。
2. シャンプーなどの容器の底のぬめりや水垢を取る
3. 掃除の最後に床や壁に冷水をかけることによって
温度を下げカビを防止
4. 換気をする
水回りは放っておくとどんどん汚れていくので、
毎日少しずつ部分的にでも掃除をするよう心掛けることで
清潔な状態を保つことができます。
風水では水回りの浄化は
仕事運、健康運、美容運
アップにつながると考えらえているみたいです。
実際に効果があるのかは分かりませんが、掃除することで気分もすっきりして
綺麗で快適な空間で生活できるようになるので損はありません。
是非一度、お試しください☺
玄関は運の入り口!掃除して幸運を呼び込もう!
~玄関掃除編~
家を掃除する上で真っ先に初めてもらいたいのが玄関です。
良い気にとっても悪い気にとっても、
玄関は入り口となっています。
玄関を綺麗に保つことで
悪い気が家の中に入り込むのを防ぎ、
幸運を呼び込むことができます。
たたきは広く、清潔に
1. 箒でたたきのゴミやホコリを掃く
2.下駄箱を拭いてホコリを取る
3.たたきを水拭きする
4.余計なものは置かない
5.下駄箱の中身を見直す
たたきを水拭きする際には一つまみの塩をバケツに入れ、
塩水で拭き掃除するのもおすすめです。
塩には強い浄化作用があるため
玄関をお清めすることができます。
たたきには極力余計なものを
置かないようにしましょう。
たたきの面積は金運に比例すると言われているので、
広ければ広いほど良いです。
靴は出しっぱなしにせず
下駄箱にしまうようにしましょう。
下駄箱の中には炭を入れることで
湿気を取る効果があります。
紙は入り口から入ってきた悪い運を
吸い込んでしまう性質があるので、
古紙は玄関に置かないようにすることをおすすめします。
玄関マットは入ってきた
良くない気を吸い込む役割を果たしていますが、
汚れていると厄を溜め込んでいることになります。
洗濯や日干しをして汚れを除去し
清潔に保つことが大事です。
下駄箱の中身も一度見直してみると良いと思います。
履かなくなってそのまま入れっぱなしにしている靴や、
買ったもののサイズが合わなくて使用せずに置いてある靴…。
嫌な思い出が残っている靴も同様ですが、
古くなった靴には「厄」が染みついています。
1年以上履いていない靴は今後も履かない可能性が高いので、
リユースショップに持っていくか廃棄処分するようにすると
運気の停滞を防ぐことができます。
玄関は運の入り口という家の中でも重要な場所なので、
汚れた時に掃除するのではなく
普段から清浄な状態を保っておくことが望ましいです。
玄関掃除を一度に全部やるのが難しい場合は、
どこか一部分でも毎日継続して掃除することをおすすめします。
掃除が終わったら…
開運アクション
1. 花や観葉植物を置く
2. 干支の置物を置く
3. 龍の置物を置く or 龍の絵を飾る
風水ではどれか一つでも取り入れてみると開運効果が期待できると言われているそうです。
玄関に八角形の鏡を置くのも良いとされています。
注意すべきことは、玄関に鏡を置く場合は
入り口から向かって正面に置かないことです。
鏡が入ってきた良い気を跳ね返してしまいます。
金運・健康運を上げたい場合は入って左側に、
恋愛運の場合は右側に置くと良いみたいです。
~キッチン編~
食器類編
皆さんの家には食器はどれくらいありますか?
実際に使う分だけあれば整理整頓もラクだと思いますが、
何かの景品や引き出物でもらう機会が多い食器類は
気がつくと増え続けていませんか?
我が家がまさにその状態です。
食器類を見直す時にはまずヒビが入っていないか、欠けたりしていないかを見てみましょう。
風水では壊れものや長い間使っていないものには
厄がつくと考えられています。
形見やよほど貴重なものでない限りは
処分を検討してみることをおすすめします。
割れ物は一つまみの塩を振りかけてから
新聞紙などに包んで処分するのが良いとされています。
同様に食器類を処分する際には、
少し割ってから塩を振りかけて捨てると
家に厄がつきにくくなると言われていますので
是非取り入れてみてください。
景品やお買い得だからと
何となく手に入れてしまっておいた食器類はありませんか?
数年使用していないものは
今後も使用する可能性が低いです。
未使用品で処分するのが勿体ないと感じるなら、
リサイクルショップに持っていくのはいかがでしょうか?
ちなみに私は一人暮らしを始める友人に譲りました。
使ってくれる人の元にいく方が
モノも幸せだと思います。
他にも気に入っていないものや
安物の食器類は運気の低下につながりますので
あわせて見直してみることをおすすめします。
食器や食器棚は土の気を持っているので
金運と深く結びついています。
パンパンに詰め込んだ状態では
金運が入ってくるスペースもありません。
必要分だけをすっきりと収納しスペースを空けておくと
金運アップに効果があると言われています。
ポイント
1. 壊れた食器類は処分
2. 不要な食器類を溜め込まない
3. 食器棚には使うものだけを入れスペースを残しておく
冷蔵庫編
冷蔵庫にはついつい食材を溜め込みがちですが、
冷蔵庫は「水」の気、食材は「金」の気を持っています。
水の気は金の影響を受けやすく、
金運とくに貯蓄運に大きく影響してきます。
冷蔵庫の中に古い食材を溜め込みすぎると
お金が溜まりにくくなると言われています。
冷蔵庫を見直す際には、
1. 賞味期限切れや古くなった食材が入っていないか
2. 中の棚の汚れをふき取る
3. 冷蔵庫の正面にはあまりメモなどを貼らないようにする
ことを念頭に置いてみてください。
古い食材や汚れは厄を意味するので
金運が大きく低下してしまいます。
また、冷蔵庫の扉にメモを貼ることによって
運の入る入口を塞いでしまっていることになります。
冷蔵庫の中身を週に1度は見直すようにし、
中を清潔に保つことと
新鮮な食材を入れることを意識しましょう。
ちなみにアイスクリームには賞味期限はありませんので、
長期間入れておいても問題ありません。
シンク編
風水では水回りを切りに保つことが
開運への第一歩とされています。
シンクの生ごみ入れや流しの蓋部分には
水垢や汚れがこびりつきやすく、
こまめに掃除することが大切です。
野菜の切れ端など生ごみも詰まりやすい場所ですが、
放っておくと匂いが発生するとともに
厄も溜まってしまいます。
ポイント
1. 食器洗い用スポンジは破れたり
汚れが洗っても取れない場合は取り替える
2. 水垢やカビはこまめに取り除く
3. 汚れた食器はすぐに洗ってしまう
4. シンクの近くに観葉植物を置くと◎
5. コンロの油汚れはその都度除去する
汚れた食器を放っておくと
水が汚れて厄が溜まりやすくなってしまいます。
食器は使用したら都度洗ってしまうことをおすすめします。
また、シンクは「水」の気が強く、
「火」の木を持つコンロが近くにあると気が乱れてしまいます。
シンクとコンロの間に観葉植物を置くことで
気の乱れを整えることができます。
キッチンは金運と大きくつながりがあるので、
キッチンを掃除して綺麗に保つことで
風水では金運アップが期待できるとされています。
簡単にできることなので是非試してみてください☺
リビング編
リビングはゆっくりとくつろぐための空間です。
そこが汚れていたりモノで溢れかえっていると
「厄」が溜まり、運気が停滞してしまいます。
悪い気を溜め込まないためにも
こまめに掃除をして清浄な場所に保つことが大切です。
窓や机についた汚れ、
ソファー下に溜まったホコリなどは
すべて「厄」と考えられます。
掃除機をかけたり、
フローリングの床であれば水拭きをして
汚れを除去しましょう。
金属類・機械類に注意
テレビは金属である「金」の気と
プラスチックの「火」の気をまとうことから
場の気を乱してしまう性質があります。
緩和するためには、
テレビ上や画面についたホコリをこまめに取り除き
コードは絡めないようにしましょう。
コードを絡んだままにしておくと
人間関係に悪影響を与えてしまいます。
また、周辺に観葉植物を置くことでも
気の乱れを整えることができます。
植物など「木」や「土」の気をもつものが
リビングには適しています。
スチール製の家具は
恋愛運・家族運を停滞させると言われていますので
極力リビングには置かないようにするのが良いと思われます。
木製の家具がおすすめです。
掃除のやる気を起こさせるには
人を招くと良いようです。
リビングを清潔に保つことで
いつでも居心地の良い快適な空間にしましょう。
居心地の良い場所は
新たな良い運気を養ってくれます。
寝室編
寝室は寝ている間に
身体に良い運気を取り込んでくれる大切な場です。
寝室が汚れていたり散らかっていたりすると、
心身に不調が出たり
良い運気を取り込めなくなってしまいます。
シーツや枕カバーは厄を吸い込みやすいので
こまめに洗濯することをおすすめします。
布団は日干しにすると
寝ている間に吸い込んだ厄を取り払うことができます。
ベッド下はホコリが溜まりやすいので
特に念入りに掃除することが大切です。
開運アクション
1. ドライフラワーではなく生花を飾る
2. スチール製ベッドに要注意!
スチールは良い運気を燃やしてしまうと言われています。
木製のベッドが望ましいですが、
スチール製のベッドを使用し続ける場合は
スチール部分を布で覆ったり
リボンをつけることで緩和することができるらしいです。
本当かな?
私はスチール製ベッドで寝ています。
ベッドはなかなか買い換えないしこれはどうしたらいいんでしょうね…。
PCデータの断捨離
今回はデータの断捨離がテーマです。
みなさんはPC内のファイルやメールを定期的に整理していますか?
風水ではPC内に古い情報を溜め込むと
新しい運や情報が入ってきにくくなると言われています。
古い情報が蓄積されているのは
自分の部屋が散らかっているのと同じだと考えられます。
見直すポイント
1. 必要のない過去のメールは削除、
残しておくものはフォルダ別に分ける
2. 嫌な思い出を呼び起こすような写真は削除、
その他の写真はPC内に溜め込まずUSBなどに入れて保管
3. 読まないメルマガは配信解除
風水の考え方ではPC内をすっきりさせると
仕事運や恋愛運アップにつながると言われています。
またPCに付箋を貼りすぎると
仕事運低下につながるので注意が必要です。
携帯電話も同様に、
使っていないアプリや必要のない画像は
定期的に見直し削除すると良いと思います。
PC、携帯ともにごみ箱にごみを溜め込まず
定期的にクリーンアップしましょう。
PCは「火」の気をもつプラスチックと
「金」の気をもつ金属でできていますが、
火と金は相性が良くありません。
加えてPCから出ている電磁波によって
周辺の気は乱れています。
「土」の気をもつ観葉植物を近くに置くことで
乱れを緩和することができます。
デスクトップの壁紙も土と関係のある
山や大地、草花などに設定するとより効果的です。
紙類の断捨離
紙や本は「木」の気をまとっており、
風水では悪い気を吸い込みやすいとされています。
古くなった紙類は古ければ古いほど
「陰」の気を溜め込んでいて、
読まれていない本は運気を奪ってしまうと言われています。
また、隙間のなくびっしりと詰め込まれた本棚には
新しい運気が入ってきにくくなっています。
掃除のポイント
1. 必要のなくなった紙類は
リサイクルまたはシュレッダーにかけて処分
2. 読まない本は古本屋に持っていく
3. 残った本はジャンル別に分けて並べる
本を積み上げておくのは運気がつぶれると言われているので
ジャンル別に分けてすっきり収納することで
頭の中も整理され、仕事も捗るようになるでしょう。
パンパンに詰め込まずある程度スペースを残すようにすれば、
新しくできた隙間に運が入ってくるはずです。
メッセージカードや手紙などは送った人の念が詰まっています。
大切な人からもらったものは残しておくと良いですが、
捨てたいけど捨てられない…といったものがあるならば
「受け取ることで役割は果たした」ものと考え処分すると良いと思います。
紙類は溜め込まず、
本棚はいつもスペースを残しておくことで新しい運が入ってきます。
簡単にできることばかりなので是非やってみてください☺
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。