奈良県桜井市にある三輪山に登った時の話をします。
大神神社は年に何度も訪れる神社なのですが、
山そのものをご神体とする日本でも数少ない神社です。
三輪山は大物主大神が鎮まる山として知られています。
大神神社の摂社である狭井神社に、三輪山への登山口があります。
三輪山は呼ばれた人しか登ることができないという不思議な話があります。
三輪山に年に数回の登拝禁止日が設けられていますが、
それ以外にも大雨が降った日の翌日など登山するには危険と判断される日など、
当日行ったのに登ることできなかったという人もいます。

登ろうと思ったきっかけ
私は今まで2度三輪山に登ったことがあるのですが、その2度目が今年の1月25日でした。
この日に決めたのはたまたま見た知人のSNSがきっかけでした。
「今日は一粒万倍日と新月が重なるおめでたい日だから三輪山に参拝する予定だ」
とつぶやいていたのが妙に気になったからです。
一粒万倍日とは名前の通り、一粒のもみが万倍の稲穂となるという意味の日です。
何か新しいことを始めたり、財布の買い替えや宝くじの購入、
転居や開業を行うのに吉日とされる日とされています。
新月も同様に、何かを始めるのや挑戦するのに適した日のようです。
そこで私も3年ぶりに三輪山登拝にチャレンジすることにしました。
近鉄/JR駅近辺のおすすめ店1.パン屋・マルツベーカリー
大神神社はJR三輪駅が最寄り駅ですが、JR/近鉄桜井駅から徒歩で行くこともできます。
桜井駅南口を出てすぐのところには
マルツベーカリーというおしゃれで美味しいパン屋さんがあります。
昭和23年創業の老舗のパン屋さんです。
外観も昭和レトロな感じで、パンのパッケージもとにかく可愛いです。
私のおすすめはパピロと、ピーナッツパンですが他のパンも全部美味しいです。
以前夕方に訪れたところ全部売り切れだったので、
朝のうちに行くことをおすすめします。
日曜が定休日のようです。
近鉄/JR駅近辺のおすすめ店2.マジック&マレット
私が桜井市に立ち寄るもう一つの理由がこのお店です。桜井駅北口を出てすぐのところにあるマジック&マレットは
私が奈良県で一番好きなカフェレストランです。
全部美味しいですが、特におすすめは月ごとにメニューが変わる マレットごはんです。

1日15食限定ですが、予約しておくか開店直後に行けばほぼ食べられます。
貸し切りの時もありますので電話してみるのが確実かと思います。
奈良で採れた新鮮な食材を使った素朴でヘルシーなごはんでめちゃくちゃ美味しいです。

品数も多くその時々で内容が変わる自家製ドリンクやサワーもおすすめです。
タイカレーの種類も充実していて、グリーンカレーは私のお気に入りメニューです。
ティラミスもとても美味しいので、デザートセットがおすすめです。
【追記】後日再訪しました。
月毎に献立が変わる『マレットごはん』は毎月食べに行きたくなるほど美味しくて優しい味です。今年はまだ一度も食べに行けてなかったんですが、5月に久しぶりに訪問しました。

今回のメインは焼きコロッケで成形せず容器に丸ごと入っていました。これがすごく美味しくて。上に乗っている野菜とも相性が良かったです。揚げなくていいコロッケ、家でも今度作ってみようと思います。

ニラの橙マスタード和えも美味しかったです。というか全部美味しかったんですけど。一つ一つ手間暇かけて作られているのが伝わってきます。これだけの品目を作るのはとても大変なことなので。
ニラにはウイルスから身体を守ってくれる働きがあるそうです。匂いの強い食べ物だけど積極的に取り入れたいなと思いました。

店内には雑誌や絵本が置かれているんですが、たまたま私が座った席の前に置かれていたのが『えんとつ町のプぺル』でした。数年前にすごく話題になっていたのは知っていたけど一度も読んだことのなかった絵本。これもご縁なので食後のドリンクタイムに読みました。

まず、絵がすごく綺麗でした。面白くてどんどん読み進めました。周りに人がいなくて良かったです。最後ウルっときました。ネットでの誹謗中傷や人を外見だけで判断することについて描かれているのかなぁと思う部分がありました。深いテーマを持つ絵本だと感じたので映画化されるのも納得です。映画では窪田正孝さんや芦田愛菜さんが声優を務めているみたいです。
大神神社に行かれる方は是非桜井駅で足を止めて、
マジック&マレットを訪れてみてください。
-お店情報-
所在地:奈良県桜井市川合256-8
TEL:0744-43-2226
駐車場:あり、10台駐車可
営業時間:11:00~18:00 (ラストオーダー17:30)
いよいよ入山ですが、まず大神神社摂社の狭井神社で受付を済ませる必要があります。
必要事項を用紙に記入し、入山料300円を納めたら
鈴のついた参拝証(たすきのようなもの)を渡されます。
入山中はこれを常に身に着けていなければなりません。
入山前にセルフお祓い棒でお祓いをします。
・受付は9時~14時まで
・下山報告は16時までに
・外国人の入山は日本語を話せる付添人がいれば可
おすすめの登拝アイテム
水 杖 着脱しやすい上着 滑りにくい靴
狭井神社には三輪山から湧き出た
ご神水をいただける場所があります。
登拝前に水筒にご神水を入れてから
入山するのがおすすめです。
山では飲食は原則禁止ですが、
水分補給は認められています。
登山口で木の杖を無料で借りることができます。
大人用と子供用に分かれていますが、
女性の方なら子供用でも十分だと思います。
大人用は少し重いので
歩くと負担になってくるかもしれません。
杖を持たず入山する人もいますが、
急斜面やぬかるみで滑ってしまう危険があるので
杖を持って行くことをおすすめします。
急な坂道が続く場所では
体温が上昇するので暑く感じると思います。
日陰の涼しい場所では身体が冷えますので、
寒暖の差に対応できるよう着脱しやすい服装が良いと思います。
禁止事項も覚えておいてください。
1. 山での飲食は禁止(水分補給はOK)
2. 火の使用厳禁
3. 撮影行為は禁止
4. 山に落ちているものは拾って帰らない
5. ゴミを捨てない
距離は行き帰り約4キロ程度で、
私は下山まで一時間半かかりました。
時間内に下山すれば大丈夫なので、
怪我をしないよう気をつけて進むことが大切です。
入り口からしばらくはそれほど急な坂道が続きます。
険しい坂道コースに入る前に休憩所があるので
そこで一休みするのも良いと思います。
この休憩所の裏手には三光の滝と呼ばれる滝が流れており、
滝修行をする人もいるようです。
休憩所から先は険しい山道が続いていきます。
ぬかるんだ道や滑りやすい岩肌、
木の根が露出し躓きやすくなっている道など
十分に注意して進んでいくことが重要です。
坂道を抜けるとやっと平坦な道に出ます。
その先に高宮神社があり、
さらにその奥に終着地点である奥津磐座があるので
ここにお参りをしてから引き返します。
標高は467.1mとそれほど高い山ではないのですが、
急こう配が続くので足に負担がかかってしまいます。
滑りやすいところが多かったので、
帰りは行き以上に注意してゆっくり下山してください。
焦って下山しようとして転んでいる人が何人もいました。
下山後は
大神神社周辺には名物である三輪そうめんのお店がたくさんあるので
立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
かわいいうさぎがいるワロンカフェのロコモコ丼も美味しいのでおすすめです。
※天候の影響で入山不可の日もありますので、必ずホームページやSNSをチェックしてから訪れるようにしてください。
夏越の祓に訪れた時の話①
この間久しぶりに大神神社に行ってきました。夏越の祓の茅の輪くぐりをするためです。
夏越の祓とは…(暮らし歳時記HPから引用)
旧暦の6月末に行われる「夏越の祓」は、半年分のケガレを落とす行事で、この後の半年の健康と厄除けを祈願します。由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡るそうですが、新暦に移った現在でも、6月30日ごろ日本各地の神社で行なわれている伝統行事です。
ここ数年毎年茅の輪くぐりに行っていますが、今年は特に個人的に良くない出来事が重なったので半年分の厄落としをしたくて参拝しました。
また桜井市のマジック&マレットでごはん。この前友達が食べていた無水肉じゃがを食べました。
その後桜井駅から歩いて大神神社方面へ。この鳥居が目印です。
まっすぐ行けば平等寺方面へ、右に進むと喜多美術館と金屋の石仏があります。
大神神社までは竹林を通って行きます。日陰になっていて川が流れているので涼しいルートです。
進んで行くとここに出ます。
蛇の神様が宿るとされている杉の巨木。蛇が好む卵や日本酒を備えている人もいます。
大神神社の茅の輪は少し変わっていて輪が3つあります。
中央の輪から右周りに8の字を描くように通り抜けます。
続いて狭井神社へ。三輪山の登山口があるところです。
鳥居をくぐって右手が登山口になっています。
当時登山は午前中のみ、しかもマスク着用でとなっていました。マスクをして登山ってめちゃくちゃしんどいと思います。マスクしなくても三輪山は急な勾配が多くけっこうきついです。
今回は午後に来たのでいずれにしても登れませんでしたが。せっかくなので蓮を見て帰ろうと蓮池まで行ってみることにしました。
途中貴船神社の分社がありました。
道端にカナヘビがいて写真撮ってる間じっとしていました。
蓮を見る前にいつも立ち寄っている龍神のところへ。池が干上がっていました。
ここはいつ来ても独特な雰囲気です。
着いた途端雨が降り出しました。
最後に蓮を見て引き返しました。更に奥にある神社にはこの日は参拝しませんでした。
蓮ロードと名付けられた池があってちょうど蓮が見頃でした。
また頃合いを見て登山もしたいなと思ってます。
夏越の祓に訪れた時の話②
この間奈良県桜井市の大神神社まで夏越の祓の茅の輪くぐりに行ってきました。毎年半期の終わりに大神神社に参拝するのがここ数年恒例になっています。
夏越の祓とは半年分のケガレを落とす行事です。半年間無事に過ごせたことに感謝を伝えたり、この後の半年の健康と厄除けを祈願します。
かなり暑い日だったので昼間でも参拝客は少なめでした。鳥居前で大規模な工事が行われていました。
参道をくぐって境内へ。大神神社はご神体である御山の前に拝殿があります。その前に3つの輪から成る茅の輪が設置されていました。
くぐる順番が決められていて、中央の輪から八の字を書くようにぐるっと回りました。
狭井神社と龍王弁才天にもお参りした後は、山の辺の道を歩いて桧原神社に向かいました。木陰があるところはひんやりとして涼しかったです。
桧原神社は暑いからか無人でした。近くの休憩所から風鈴の音色が聞こえてきました。風は吹いていましたが熱風で、木陰のベンチで少し休みました。
桧原神社には天照大御神の荒魂が祀られています。
無人販売所で手作りの梅干しが売られていたので塩分補給に買いました。汗が滝のように流れてきます。
のどが渇いたので帰りに山の辺の道沿いにある『山の辺の道 花もり』でかき氷を食べて帰りました。木陰になっているのでテラス席でも涼しかったです。
かき氷の他にも飲み物や定食メニューがあるみたいです。
吉野葛とみぞれのかき氷を食べました。表面がモチモチしていて初めての食感でした。中に小豆が入っていました。途中からすだちをかけて食べたんですが、酸味が効いて美味しかったです。
こちらは宇治金時のかき氷。
はちみつレモンのかき氷。レモンは自分で絞ってかけます。
普段かき氷を食べる機会があんまりないので美味しいかき氷を堪能できて良かったです!
この後ささゆり園の横を通って帰ったんですが、ゆりの季節は終わっていたので辛うじて少しだけささゆりを鑑賞できました。
ささゆり園の隣にあった展望台にも上ってみましたが、こちらも暑すぎるからか誰もいませんでした。晴天だったので大和三山や二上山がくっきりと見えていました。一の鳥居も見えます。
暑すぎてすぐに立ち去りましたが、今度は桜の季節にまたここに来て景色を楽しみたいなと思っています。
よろしければ応援お願いいたします。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。