掃除には終わりがありません。
毎日しないとすぐにまた汚れたり
ホコリが溜まったりしてしまいますよね。
掃除に限らず、継続して何かをするのって
けっこう難しかったりします。
私も疲れている時や何となく気分が乗らない時もありますが、
そんな時でも気分を上げて掃除をするようにしています。
掃除を習慣化してしまうと、1日しないと落ち着かない気がします。
掃除が好きかと言ったら必ずしもそうではありませんが、
綺麗になった後はいつもすっきりとした気持ちになります。
掃除は私にとってのストレス解消法の1つなのかもしれません。
今回は掃除を習慣化するためにモチベーションを上げる6つの方法を紹介します。
1. 1日1か所だけでもとにかく毎日やる
毎日色々な箇所を掃除すると時間もかかるし疲れてしまいます。
どこか1か所だけ決めてやると継続しやすいです。
たとえばトイレの場合はササっとティッシュで床を拭いたり、
便器の内側をブラシで磨いてこびりついた汚れを取るだけでも良いと思います。
ティッシュで床を拭くだけでも意外とホコリや髪の毛が取れるので是非やってみてください。
2. 人を招く
人が家に来るとなったら掃除をしよう!という気持ちになりますよね。
掃除嫌いの人は定期的に人を招くようにすると良いかもしれません。
3. 音楽をかけながら楽しく掃除
自分の好きな音楽やテンションが上がる音楽を聴きながら掃除をすると
いつもより捗るかもしれません。
4. 掃除意欲をかきたてる本を読む
ベストセラーにもなった近藤麻里恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」を読むと
掃除意欲が沸きあがってきます。
こんまりさんの捨てるかどうか迷っているものは
持っていて自分がときめくかどうかで決めるという考え方は、
優柔不断な私には役立っています。
他にもたくさんのお掃除本が世に出ているので、
何か1冊読んでみて掃除へのモチベーションを高めてみることをおすすめします。
5. 「ついで」掃除をする
入浴ついでに排水溝に詰まったゴミを取る、食器を洗うついでにシンクの掃除など
自分が普段やっていることに掃除をちょっと付け加えるだけで掃除を済ませてしまいましょう。
ついで掃除を習慣化していれば汚れにくくなり、
1回の掃除に費やす手間も減っていくと思います。
6. 頑張った自分にご褒美をあげる
掃除が終わったらスイーツを食べる、〇〇に行くなど
何かちょっとしたことでもいいので自分へのご褒美を用意すると
楽しみができて掃除も頑張れます。
頑張りすぎるとしんどくなるので、無理のない範囲で続けていくことが大事だと思います。
今年はコロナの影響で例年通りにいかないことが多いですが、
大掃除をして気持ちを新たに2021年を迎えたいですね。
今回は私が実際に掃除や断捨離をして良かったと感じたことをまとめてみました。
1. ホコリアレルギーが改善
家の中にいるとくしゃみや鼻水が止まらなくなる厄介な体質だったんですが、
徹底的に掃除をしたことで大きな変化がありました。
空気清浄機に頼らなくてもくしゃみも鼻水もほとんど出なくなりました。
ただ、ホコリは油断していたらどんどん溜まっていくので
これからも定期的に掃除が必要です。
カーペットの床はフローリングに比べて汚れが目立ちにくいですが、
髪の毛やホコリが溜まりやすいようです。
見えにくい場所ほど掃除が必要なのかもしれません。
アレルギーに悩んでいる人は一度、床中心に掃除をしてみてください。
2.価値の高いアニメのカードが出てきた
引き出しを整理していたら子供の頃集めていた
某人気アニメのバトルカードが大量に出てきました。
専門ショップに持って行ったらレアなものも含まれていたので
思わぬ高値で引き取ってもらうことができてラッキーでした。
引き出しや箪笥の中には、ひょっとすると誰かにとっては
ものすごく大きな価値を持つものが眠っているかもしれません。
3.途切れた縁が再びつながった
昔つまらないことで喧嘩をしてしまい
縁が途絶えてしまった大事な友達がいました。
ちょうどその頃運悪く携帯を落としてしまい、
謝ろうにも謝れずずっとおおきな後悔が残っていました。
掃除をしていたらその頃使っていたスケジュール帳が出てきました。
懐かしく感じてページをめくっていると
住所録の欄に彼女の連絡先が書かれているのを発見しました。
その住所あてに手紙を書いたところ再び縁がつながり、
無事に仲直りもできて再会を果たせました。
これが掃除をして一番良かったことかもしれません。
4.探しものがすぐに見つかるようになった
これまで何かを探してもどこに入っているか思い出せず
あちこちひっかきまわしていました。
もので溢れかえった引き出しの中から
目当てのものを見つけるのには時間がかかりましたし、
結局見つからなかったこともよくありました。
引き出しや棚の中を整理して不要なものは処分したことで
どこに何が入っているか把握できるようになり、
頭の中もすっきり整理できたような気がします。
5.旅先の紙幣やコインが思わぬ臨時収入に
旅行が趣味でアジアを中心にさまざまな国を旅してきましたが、
余った紙幣やコインはいつもそのまま引き出しにしまっていました。
海外からの観光客が増えてきたこともあって
近所のショッピングセンター内に両替機が設置されているのを発見したので、
それらを全部持って行って両替してみたら全部で5万円分ありました。
へそくりを見つけたような思わぬラッキーでした。
6.清潔な環境で居心地の良い住まいに
最後はこれに尽きます。
掃除&断捨離ですっきりした部屋は
今までとは比べ物にならないぐらい居心地が良くなりました。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。