金岡神社は全国でも珍しい絵師を祀る神社
unnamed (6)

金岡神社は堺市北区に位置する神社で、住吉三神・スサノオノミコトに加えて平安時代前期の絵師・巨勢金岡(こせのかなおか)を祀っています。

絵師を神様として祀っている神社は全国でも珍しいのではないでしょうか。金岡神社という社名はこの巨勢金岡が由来となっています。

また、巨勢金岡が絵筆を洗ったことからつけられた「金岡淵」という地名も残っています。

関連:巨勢金岡が筆を折った地・和歌山県海南市にある藤白峠


当時この辺りには河内絵師と呼ばれる優れた絵画や彩色技術を持つ人々が暮らしていました。巨勢金岡はその中でも絵所長者と呼ばれる役所の最高位をつとめ、やまと絵の基礎を築いたとされる人物です。

貴族の屋敷や寺院に絵を描いたことが記録に残っていますが、金岡の描いた絵は現代に一枚も残存していません。

 


境内にあるご神木は樹齢約900年と推定されており、堺市指定保存樹木に指定されています。

毎年10月になると境内でお祭りが開かれます。

 

金岡神社所在地:堺市北区金岡町2866

最寄り駅:大阪メトロ御堂筋線新金岡駅から徒歩1520分程度(少し遠めです)

 unnamed (5)

大泉緑地とあわせて訪れるのがおすすめ

周辺には大泉緑地という大きな公園があります。

園内にはテニスコートや球戯場、カフェ、かきつばた園、梅園、スケボー場、多目的広場など様々な施設があり親子連れで賑わいます。

冬には池で渡り鳥の姿を見ることができたり、春には満開の桜の下でお弁当を食べたりと四季折々の自然や野鳥を楽しむことができる場所です。

大きな池の周りは私のお気に入りの夕日スポットです。

また、毎年4月下旬から5月頃に堆肥が無料で配布されるので、ガーデニングに興味のある方はチェックしてみてください。

ふれあいの庭では様々な季節の花々を楽しむことができます。

多種多様なハーブが栽培されているのが見どころだと思います。

ふれあいの庭の芝生広場では事前予約制のヨガ教室や夜間の映画上映などが行われています。

また、園内ではレンタサイクルを無料で楽しむこともできます。

園内なので自転車移動が便利です。

 unnamed (3)
5月中旬にかきつばた園を訪れると鮮やかな紫のハナショウブが見られます。

今年は黄色、白、紫の3色が植えられていました。
unnamed (4)
日本ならではの庭園という感じがして心が落ち着きます。

屋根付きの休憩所もあるのでゆっくり一休みするのに最適な場所です。

他にもサクラソウ展が開催されており、珍しい品種のサクラソウも展示されていました。

大泉緑地所在地:堺市北区金岡町128

最寄り駅:大阪メトロ御堂筋線新金岡駅から徒歩10