周辺には方違神社や田出井山古墳もあります。
旧天王貯水池は堺市初の上水道施設として明治43年に造営され、昭和39年まで約50年間使用されてきました。
建材にはその頃最新の材料であった煉瓦が使用されました。煉瓦は堺市で当時盛んに造られていました。
正面入り口は水道施設の先進地・ヨーロッパで用いられていた建築の古典様式を取り入れ、凱旋門風のデザインになっています。
内部は点検用の通路をはさみ、その両側に貯水槽があります。
貯水槽は5つに区切られ、アーチ状の曲面天井であるヴォールト天井となっています。
貯水槽周辺は細菌の繁殖を防止し水質の安全を高めるため、盛土によって直射日光が遮られています。
堺市の上下水道の歴史に触れることができる貴重な登録有形文化財となっていますが、ヨーロッパの建築様式を取り入れたおしゃれな造りも見どころだと思います。
所在地:堺市堺区中三国ヶ丘町3丁78
最寄り駅:南海高野線堺東駅、JR阪和線堺市駅
付近には田出井山古墳があります。宮内庁管理の大きな前方後円墳です。
年に1~2回内部が公開される日があるようです。
通常は非公開となっているので柵の外から施設の外観を見ることしかできません。
貯水池の向かいにある和菓子屋では堺市ならではの前方後円墳の焼き印の入ったどら焼きが売られています。
いちご大福や饅頭も美味しいのでよければ立ち寄ってみてください。
東雲公園のバラ回廊
JR堺市駅から来られる場合は、東雲公園を散策するのもおすすめです。
見事なバラ園があり春と秋それぞれ見頃になると様々な種類のバラが咲き乱れます。
隣接するベルマージュ堺という商業施設には、ブックカフェがあり書店の本を3冊まで持ち込んで読むことができます。
夏にはかき氷、冬はぜんざいがカフェメニューに追加されます。
焼きたてのハンバーガーがすごく美味しいので、本を片手に食べてみてはいかがでしょうか。
コメント