古墳についての豆知識

古墳は1基・2基と数える

古墳=権力者たちの墓

古墳の大きさは埋葬された人物の身分の高さや権力の大きさに比例

3世紀半ばから7世紀末まで古墳が全国各地に作られた

前方後円墳は台形部分が前方にあたる

倍塚とは大型の古墳近辺に造営された小規模の古墳のこと

 unnamed

銅亀山古墳は珍しい方墳型の古墳

銅亀山古墳は5世紀中頃に造営された古墳で、百舌鳥古墳群の中では現存5基しかない珍しい高さ5.4m、一辺26mの方墳の形をしています。

今のところ発見された百舌鳥古墳群の方墳の中では、銅亀山古墳が最も大きいです。

仁徳天皇陵の前方部西側に位置し、仁徳天皇陵に関わりの深い倍塚の一つと考えられています。


 銅亀山古墳

円筒埴輪が出土

発掘調査によれば、当時周囲には濠が一部に張り巡らされており円筒埴輪が出土しています。

南部には濠は存在しなかったことから、単純な方墳ではなく前方部や造り出し(祭祀に使用されたと考えられる出っ張りのような部分)がついていた可能性もあります。

二段造りで亀に似ていることから、地元の人々に「どんがめ」と呼ばれていたそうです。

古墳の周囲には柵が張り巡らされており立ち入ることはできませんが、かなり近くまで行って観察することはできます。

方墳の形は周辺から見ても分かりません。

上空から見ないとはっきり分からないと思います。

 unnamed (1)

薄暗い印象の古墳

仁徳天皇陵のお濠沿いの遊歩道を大仙公園側、仁徳天皇陵拝所側に進んで行けば道沿いに銅亀山古墳はあります。

周辺には木々が生い茂って鬱蒼とした印象を受けました。

暗くなってから訪れると少し怖いかもしれません。

周辺にある桶の谷古墳や狐山古墳も仁徳天皇陵の倍塚(関連のある小さな古墳)ですのであわせて訪れてみることをおすすめします。

出土品:円筒埴輪

所在地:堺市堺区大仙町

最寄り駅:JR阪和線百舌鳥駅または三国ヶ丘駅から徒歩圏内