談山神社は中大兄皇子と藤原鎌足の大化の改新談合の地
前回の続きで談山神社に着いたところからスタートします。
談山神社は奈良県桜井市多武峰319にある藤原鎌足公が祀られている神社です。
大化の改新談合の地と言われています。

正面ではなく西側の入り口から入りました。

出てすぐのところに祓戸社があります。
参拝前に心身の厄とか汚れを清めるところなのかなと思いました。

名前と年齢を書いてから真っ二つに割ることによって
開運厄除けのご利益があるみたいです。
私もやってきました。

重要文化財に指定されている総社本殿と拝殿。

その奥に龍王が出現したとの言い伝えがある井戸がありました。

ひんやりとした空気を感じました。

拝殿の福禄寿大神。頭が長いのが特徴です。

この正面の庭はかつて中大兄皇子と藤原鎌足が出会った場所で、
けまりの庭と呼ばれています。
今でもけまりの神事が行われているそうです。庭の写真を撮り忘れました。
また次回にでも。

廟所。靴を脱いで上がります。

襖絵が綺麗でした。

天井画、壁画を鑑賞。

そしてここでまた高龗の神に出会いました。水の神様。
滝が流れているのもあるかもしれないけど、
この周辺だけやけに涼しく空気がガラッと変わりました。
なんとなくここに呼ばれたような気がしてしばらく滞在。
すぐ隣には比叡神社などの摂社が。

ここにも龍を発見。

最近龍に縁があるような気がします。
日に日に龍が気になる存在になってきたので、
龍に関わりのある神社やお寺巡りをしようと思っています。
次回に続きます。今回もお読みいただきありがとうございました🌸
前回の続きで談山神社に着いたところからスタートします。
談山神社は奈良県桜井市多武峰319にある藤原鎌足公が祀られている神社です。
大化の改新談合の地と言われています。

正面ではなく西側の入り口から入りました。

出てすぐのところに祓戸社があります。
参拝前に心身の厄とか汚れを清めるところなのかなと思いました。

名前と年齢を書いてから真っ二つに割ることによって
開運厄除けのご利益があるみたいです。
私もやってきました。

重要文化財に指定されている総社本殿と拝殿。

その奥に龍王が出現したとの言い伝えがある井戸がありました。

ひんやりとした空気を感じました。

拝殿の福禄寿大神。頭が長いのが特徴です。

この正面の庭はかつて中大兄皇子と藤原鎌足が出会った場所で、
けまりの庭と呼ばれています。
今でもけまりの神事が行われているそうです。庭の写真を撮り忘れました。
また次回にでも。

廟所。靴を脱いで上がります。

襖絵が綺麗でした。

天井画、壁画を鑑賞。

そしてここでまた高龗の神に出会いました。水の神様。
滝が流れているのもあるかもしれないけど、
この周辺だけやけに涼しく空気がガラッと変わりました。
なんとなくここに呼ばれたような気がしてしばらく滞在。
すぐ隣には比叡神社などの摂社が。

ここにも龍を発見。

最近龍に縁があるような気がします。
日に日に龍が気になる存在になってきたので、
龍に関わりのある神社やお寺巡りをしようと思っています。
次回に続きます。今回もお読みいただきありがとうございました🌸
コメント