今日は堺市堺区北波止町のベイエリアをご紹介します。明治時代、交易で賑わっていたところです。
最寄りの南海堺駅から歩いてすぐのところ、プラットプラットという商業施設やホテルが立ち並ぶ臨海地域で大浜公園の東側にあります。
旧堺港のシンボルとも言える「旧堺燈台」が高架をくぐってすぐのところにあります。
旧堺燈台は日本最古の木造建築燈台で100年ほど燈台として利用されていました。

南海堺駅を出てトンネルをくぐるとすぐ海沿いのエリアに出ます。
他にも入り口は複数ありますがここが一番分かりやすいです。

入ってすぐのところにあるルソン像。
明治時代、堺港における交易で財を成した人物だそうです。
奥に見えるのは龍女神像と呼ばれる像。

明治36年、この地で開催された博覧会で大浜水族館前に設置されましたが、臨海工業地域開発により撤去された後にまた復元され今に至ります。
龍女神像の掲げる手が夕日と重なる時間帯があるらしく、カメラマンがよく訪れています。

このエリアは自転車でも移動できます。高架の方に進むと先程の燈台があります。

日陰で休憩したり釣りを楽しむ人が見られます。

青空に映える真っ白な燈台。夕日が沈む頃に来てもフォトジェニックな光景が見られます。

堺市立博物館内にはかつて使用されていた旧燈部が展示されています。かなり古いものであることが見てとれます。

貿易港の名残。当時の様子が壁に描かれています。

堺市立博物館内に展示されていた旧堺市図には旧堺港付近の様子が描かれています。世界との交易で賑わっていた頃の様子です。蘇鉄山からは日々行き交う船が見えたことでしょう。

どこか西洋的な雰囲気も感じさせる絵画になっています。当時にタイムスリップして街の様子を見てみたくなりました。
旧堺港は宿院頓宮やさかい利晶の杜からも徒歩や自転車で行ける距離なので是非一度立ち寄ってみてください。
お読みいただきありがとうございました🌸よろしければ応援をお願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
最寄りの南海堺駅から歩いてすぐのところ、プラットプラットという商業施設やホテルが立ち並ぶ臨海地域で大浜公園の東側にあります。
旧堺港のシンボルとも言える「旧堺燈台」が高架をくぐってすぐのところにあります。
旧堺燈台は日本最古の木造建築燈台で100年ほど燈台として利用されていました。

南海堺駅を出てトンネルをくぐるとすぐ海沿いのエリアに出ます。
他にも入り口は複数ありますがここが一番分かりやすいです。

入ってすぐのところにあるルソン像。
明治時代、堺港における交易で財を成した人物だそうです。
奥に見えるのは龍女神像と呼ばれる像。

明治36年、この地で開催された博覧会で大浜水族館前に設置されましたが、臨海工業地域開発により撤去された後にまた復元され今に至ります。
龍女神像の掲げる手が夕日と重なる時間帯があるらしく、カメラマンがよく訪れています。

このエリアは自転車でも移動できます。高架の方に進むと先程の燈台があります。

日陰で休憩したり釣りを楽しむ人が見られます。

青空に映える真っ白な燈台。夕日が沈む頃に来てもフォトジェニックな光景が見られます。

堺市立博物館内にはかつて使用されていた旧燈部が展示されています。かなり古いものであることが見てとれます。

貿易港の名残。当時の様子が壁に描かれています。

堺市立博物館内に展示されていた旧堺市図には旧堺港付近の様子が描かれています。世界との交易で賑わっていた頃の様子です。蘇鉄山からは日々行き交う船が見えたことでしょう。

どこか西洋的な雰囲気も感じさせる絵画になっています。当時にタイムスリップして街の様子を見てみたくなりました。
旧堺港は宿院頓宮やさかい利晶の杜からも徒歩や自転車で行ける距離なので是非一度立ち寄ってみてください。
お読みいただきありがとうございました🌸よろしければ応援をお願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント