前回の続きです。動物園を出て電車で紀三井寺駅に向かいました。
紀三井寺駅から3~4キロ歩いて和歌の浦へ。地図では近く見えたけど意外と距離があった。

迷うような難しい道ではなく幸い曇っていたのでそれほどきつくありませんでした。

マリーナシティが見えていました。
和歌の浦は日本遺産にも認定された日本昔ながらの風景や神社、庭園、橋などが残る地域です。

まず玉津島神社へ。祈祷が行われていて入りづらい空気だったのでさっと境内を見学してすぐに出ました。
ソトオリヒメノミコトという和歌の神様が祀られている神社。
多くの万葉歌人の信仰を集めていたそうです。

境内にも万葉歌人が詠んだ歌碑が建てられていました。

本殿。

根上り松。

海辺に降りてみました。サギやカニがいました。フナ虫も。

この近くに安産祈願の神社もありました。

空いています。

静かでのどかでのんびりできました。

この辺りは橋が多いです。

この風景が日本っぽいなと思います。

不老橋から見た景色。
1851年に徳川治宝が架けた橋だそうです。
彫刻が施されたアーチ状の橋でなかなかおしゃれなものです。
夜間はライトアップされているみたいです。
この後、海を見渡せる高台にある紀州東照宮へ。続きます。
お読みいただきありがとうございました🌸
コメント