淡嶋神社は加太の海沿いにある人形供養で有名な神社です。

ご祭神

ご祭神
少彦名命(すくなひこなのみこと)
大己貴命(おほなむじのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)(神功皇后)
少彦名命は医薬の神様で、女性の病気平癒や安産、子授けなどにご利益があるそうです。
鳥居前には土産物屋や食事処が何軒かあり、海産物が並べられていました。
この奥に人形の焼却炉がありました。3月の雛流しとは別に全国から郵送されてきた人形を燃やしているのかもしれません。
勝手に使用しないでくださいという貼り紙がしてあったので、そういうことをした人が実際にいるんでしょう…。
色鮮やかで海も見渡せるところに本殿が建てられていました。
もともと友ヶ島にあった本殿が移設されたようです。
写真は撮りませんでしたが拝殿付近に所狭しと雛人形が並べられていました。
人形の匂いなのかは分かりませんが独特な匂いがずっとしていました。
年季の入っているものが多そうだったのでそれぞれに置かれていた場所の匂いや海沿いなので湿気なども混じった匂いなのかもしれません。人形の髪が伸びるのも湿気の関係だと思います。

いたるところに蛙の置物があったのが印象的でした。蛙の神様も祀られていました。
授与所には女性向けのお守りやハート形の絵馬など可愛らしいアイテムがたくさん置かれていました。

この塩つぼの水を身体にかけて祈願すると願いが叶うとされているそうです。
個人的なイメージですが、供養に持ち込まれた人形というのは念のこもった暗いイメージがありましたが、実際目にしてみるとそうでもなく普通でした。
テレビで見る人形にまつわる怪談は脚色された大げさなものなのかなと感じました。
淡嶋神社を怖いと思っている人は是非参拝してみてほしいです。
女性の味方で寛容な心を持った神様が迎え入れてくれると思います。
和歌山観光編を読んでくださりありがとうございました。
実際行ってみて和歌山は意外と近いことが分かったし、(迷惑じゃなければ)また友達に会いに行かせてもらおうと思ってます!
もともと友ヶ島にあった本殿が移設されたようです。
写真は撮りませんでしたが拝殿付近に所狭しと雛人形が並べられていました。
人形の匂いなのかは分かりませんが独特な匂いがずっとしていました。
年季の入っているものが多そうだったのでそれぞれに置かれていた場所の匂いや海沿いなので湿気なども混じった匂いなのかもしれません。人形の髪が伸びるのも湿気の関係だと思います。

いたるところに蛙の置物があったのが印象的でした。蛙の神様も祀られていました。
授与所には女性向けのお守りやハート形の絵馬など可愛らしいアイテムがたくさん置かれていました。

この塩つぼの水を身体にかけて祈願すると願いが叶うとされているそうです。
個人的なイメージですが、供養に持ち込まれた人形というのは念のこもった暗いイメージがありましたが、実際目にしてみるとそうでもなく普通でした。
テレビで見る人形にまつわる怪談は脚色された大げさなものなのかなと感じました。
淡嶋神社を怖いと思っている人は是非参拝してみてほしいです。
女性の味方で寛容な心を持った神様が迎え入れてくれると思います。
和歌山観光編を読んでくださりありがとうございました。
実際行ってみて和歌山は意外と近いことが分かったし、(迷惑じゃなければ)また友達に会いに行かせてもらおうと思ってます!
コメント