先日、堺市博物館に行ってきました。
堺市博物館は大仙公園内にあって、近くには
仁徳天皇陵をはじめとする百舌鳥古墳群が点在しています。


堺市生まれの茶の湯の巨匠・千利休の像も飾られています。

千利休の師匠だった人物です。
これまでに紹介してきた堺市にある古墳の出土品について、
文字による紹介ばかりだったので今回は写真をいくつか撮ってきました。
方違神社やけやき通りの近くにある反正天皇陵古墳では、
円筒埴輪や人物埴輪、須恵器が出土されています。
破片ですが実際の出土品が展示されていました。

ちなみに円筒埴輪は文字通り円筒のような形が特徴の埴輪で、
人物埴輪は人型をしています。


これはレプリカですがちょっと怖いですね。
円筒埴輪は御廟山古墳でも出土されています。

他にも履中天皇陵古墳で出土された家型埴輪が紹介されていました。


堺市博物館の展示品は写真撮影OKなものと
NGなものに細かく分かれています。

これは兜型・甲冑型の埴輪レプリカです。
大学は考古学部に入るか真剣に悩んだくらい(実際は商学部)歴史や遺跡が好きなので
美術館より博物館の方が好きだったりします。
堺市にある『みはら歴史博物館』にも同様に
古墳群から出土された埴輪や土器などが展示されていると聞きました。
いつか機会があれば訪れてみようと思います。
堺市博物館は大仙公園内にあって、近くには
仁徳天皇陵をはじめとする百舌鳥古墳群が点在しています。


堺市生まれの茶の湯の巨匠・千利休の像も飾られています。

千利休の師匠だった人物です。
これまでに紹介してきた堺市にある古墳の出土品について、
文字による紹介ばかりだったので今回は写真をいくつか撮ってきました。
方違神社やけやき通りの近くにある反正天皇陵古墳では、
円筒埴輪や人物埴輪、須恵器が出土されています。
破片ですが実際の出土品が展示されていました。

ちなみに円筒埴輪は文字通り円筒のような形が特徴の埴輪で、
人物埴輪は人型をしています。


これはレプリカですがちょっと怖いですね。
円筒埴輪は御廟山古墳でも出土されています。

他にも履中天皇陵古墳で出土された家型埴輪が紹介されていました。


堺市博物館の展示品は写真撮影OKなものと
NGなものに細かく分かれています。

これは兜型・甲冑型の埴輪レプリカです。
大学は考古学部に入るか真剣に悩んだくらい(実際は商学部)歴史や遺跡が好きなので
美術館より博物館の方が好きだったりします。
堺市にある『みはら歴史博物館』にも同様に
古墳群から出土された埴輪や土器などが展示されていると聞きました。
いつか機会があれば訪れてみようと思います。
コメント
コメント一覧
たまにコンサートしてたり、今はとんぼ玉100人展してるので、かなりおすすめ!
ここってあの面白い遺跡の近くにある博物館ですよね!
昔トンボ玉展を見に行ったことがあります☺
今も開催されてるんですね。
あまり見かけないような力作の綺麗なトンボ玉がたくさん飾られていたのを覚えています。
また行ってみたくなりました♪
いつもありがとうございます!