8月1日、ヒマワリ畑が見たくなりインスタでよく見かける「馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)」に一人で行ってきました。
この公園は前から気になってたんですが行ったのは初です。
天王寺からJRで王子まで行き、新王子から田原本線で池部駅下車。そこから公園北口を通って公園の中心部、南部に行ってきました。電車で意外と近くてびっくりしました。飛鳥や桜井に行くよりも近い。

池部駅を出るとすぐ隣に歴史のありそうな町役場がありました。

公園北口までは徒歩5分もかかりませんでした。

後で知ったんですがこっちから来る人はあんまりいないようです。
北口から南端まで歩いて行って、最後北口まで引き返してきたんですがいい運動になりました。
南口からはバスで五位堂駅まで行けるようです。

北口から入ってすぐのところにもたくさんヒマワリが植えられていました。
白っぽいヒマワリ。

この辺りはまだまだこれからといった感じです。

この辺りは古墳が集中している地域らしく、園内にもたくさんの古墳があります。

橋を渡ると大型のテントが見えてきました。ヒマワリ畑はこの近くです。

ちょうど見頃でした。



色んな種類のヒマワリが植えられていて見応えがありました。
この辺りは人も多くて賑わっていました。
めちゃくちゃ暑かったので写真もそこそこに日陰を探して歩くことに。
汗かきすぎて目が沁みました。
35℃くらいあったのではないでしょうか…。

百日紅。

トノサマバッタと思われるバッタ。
写真を撮ったらすぐ逃げて行きました。

この公園に咲いてる芙蓉はとにかく大きかったです。
この写真だとあまりでかさは伝わってきませんよね。

昨日食べ過ぎたお肉がお腹に残ってる感があったのでお昼は軽めにサンドイッチとサラダにしました。
カフェレストランがあってフードコートみたいに好きなものを注文してきて好きな席で食べるシステムになっていました。
レストランの外に長蛇の行列ができていて何事かと思ったら、インスタ映えしそうなかき氷屋さんの列でした。
私は並ぶのが嫌いなのでスルー。
公園内は傾斜を利用してフラワーフィールドになっていたり、夏でも色とりどりの花があちこちに植えられていました。
真夏にはもう来たくないけどまた別の季節に訪れてみたくなりました。
乙女山古墳
馬見丘陵公園内には大小様々な古墳が点在していますが、今日紹介するのは全国で第二位の規模を誇る帆立貝式古墳・乙女山古墳です。

右手の木々が生い茂っている内部にあるんですが、生い茂りすぎていてほとんど何も見えませんでした。
上空から見ると帆立貝型をしていると思われます。
墳丘の周囲に濠が巡らされていますが、うっすら濠が確認できる程度でした。
出土品は円筒埴輪や家形埴輪で、円筒埴輪の中に土師器や壺などの土製品が納められているものもあったようです。

何も見えなかったのが残念です。

被葬者は葛城氏の一族ではないかと推測されています。
乙女山古墳という名前は戦国時代に乙女が殺され山に埋められた伝説からきているようです。

古墳の周辺には大きな池が広がっていて開放感がありました。
古墳は公園の南部に多かったです。古墳の紹介、もう少し続きます。
この公園は前から気になってたんですが行ったのは初です。
天王寺からJRで王子まで行き、新王子から田原本線で池部駅下車。そこから公園北口を通って公園の中心部、南部に行ってきました。電車で意外と近くてびっくりしました。飛鳥や桜井に行くよりも近い。

池部駅を出るとすぐ隣に歴史のありそうな町役場がありました。

公園北口までは徒歩5分もかかりませんでした。

後で知ったんですがこっちから来る人はあんまりいないようです。
北口から南端まで歩いて行って、最後北口まで引き返してきたんですがいい運動になりました。
南口からはバスで五位堂駅まで行けるようです。

北口から入ってすぐのところにもたくさんヒマワリが植えられていました。
白っぽいヒマワリ。

この辺りはまだまだこれからといった感じです。

この辺りは古墳が集中している地域らしく、園内にもたくさんの古墳があります。

橋を渡ると大型のテントが見えてきました。ヒマワリ畑はこの近くです。

ちょうど見頃でした。



色んな種類のヒマワリが植えられていて見応えがありました。
この辺りは人も多くて賑わっていました。
めちゃくちゃ暑かったので写真もそこそこに日陰を探して歩くことに。
汗かきすぎて目が沁みました。
35℃くらいあったのではないでしょうか…。

百日紅。

トノサマバッタと思われるバッタ。
写真を撮ったらすぐ逃げて行きました。

この公園に咲いてる芙蓉はとにかく大きかったです。
この写真だとあまりでかさは伝わってきませんよね。

昨日食べ過ぎたお肉がお腹に残ってる感があったのでお昼は軽めにサンドイッチとサラダにしました。
カフェレストランがあってフードコートみたいに好きなものを注文してきて好きな席で食べるシステムになっていました。
レストランの外に長蛇の行列ができていて何事かと思ったら、インスタ映えしそうなかき氷屋さんの列でした。
私は並ぶのが嫌いなのでスルー。
公園内は傾斜を利用してフラワーフィールドになっていたり、夏でも色とりどりの花があちこちに植えられていました。
真夏にはもう来たくないけどまた別の季節に訪れてみたくなりました。
乙女山古墳
馬見丘陵公園内には大小様々な古墳が点在していますが、今日紹介するのは全国で第二位の規模を誇る帆立貝式古墳・乙女山古墳です。

右手の木々が生い茂っている内部にあるんですが、生い茂りすぎていてほとんど何も見えませんでした。
上空から見ると帆立貝型をしていると思われます。
墳丘の周囲に濠が巡らされていますが、うっすら濠が確認できる程度でした。
出土品は円筒埴輪や家形埴輪で、円筒埴輪の中に土師器や壺などの土製品が納められているものもあったようです。

何も見えなかったのが残念です。

被葬者は葛城氏の一族ではないかと推測されています。
乙女山古墳という名前は戦国時代に乙女が殺され山に埋められた伝説からきているようです。

古墳の周辺には大きな池が広がっていて開放感がありました。
古墳は公園の南部に多かったです。古墳の紹介、もう少し続きます。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。