昨年12月初旬に大阪市住吉区にあるあびこ観音を訪れました。
子供の頃からお世話になっているお寺です。

この「あびこ」という地名はこの地を治めていた豪族、
依網吾彦(よさみのあびこ)に由来しています。

タイトルにした幸先詣(さいさきまいり)というのは、
あびこ観音を訪れて知った言葉です。

お正月ではなく年末に混雑を避けてお参りすることで、
幸先良い新年を迎えましょうという意味合いがあるそうです。

私が訪れたのはたまたま近くまで来たからなんですが、
大阪では厄除けで有名なお寺なのでコロナ除けに効き目があったように思います。

IMG_4832

正門の様子。平日の早朝なのでとても空いていました。

FullSizeRender

正門横には月替わりで名言のようなものが掲示されています。

ここに来る度にチェックしていますが、なかなか深い。

FullSizeRender

いつも入って右手にある無人販売所で線香を買ってここに立てています。

厄除けのお寺として大阪ではよく知られているあびこ観音ですが、
あびこ山大聖観音寺(観音宗総本山)が正式名称です。

西暦546年に創建されたお寺です。

授与所では厄除けのご祈祷を申し込むことができます。

節分の時期にご祈祷してもらい、近くの和菓子屋さん『あびこ餅本舗』で
厄除け饅頭を買って帰り、周りの人に(厄を)食べてもらうというのが
我が家の厄除けの流れでした。これが一般的なのかは分かりませんが。

FullSizeRender

本堂脇から裏手をぐるっと回れます。イチョウが紅葉していて綺麗でした。

FullSizeRender

FullSizeRender

あびこ観音では2年程前からニシキ鯉が飼育されるようになりました。

写真は撮っていませんが、授与所の左手にある水槽で飼育されています。

IMG_4838

賓頭盧(びんずる)さん。痛い箇所を撫でると回復すると言われています。

FullSizeRender

境内には第二次世界大戦時に、戦火を逃れた大きな楠木があります。

昼間に行くと地域の方々が周辺のベンチで談笑している光景がよく見受けられます。

IMG_4841

樹齢800年、室町時代から存在していたようです。

あびこ観音、厄年に厄除けのご祈祷に訪れてみてはいかがでしょうか。



-アクセス情報-
所在地:大阪府大阪市住吉区我孫子4-1-20
最寄駅:大阪メトロ御堂筋線・あびこ駅から徒歩5分
公式ホームページはこちら

FullSizeRender

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ
にほんブログ村