全国2300宮の住吉神社総本宮・大阪住吉区にある住吉大社
去年の暮れに、大阪の住吉区にある住吉大社に自転車で行ってきました。住吉大社の荘厳な雰囲気が好きで、年に何回か訪れています。
住吉大社は毎年正月三が日に、全国から200万人を超える参拝者が訪れることで知られています。全国に2300程ある住吉神社の総本宮で、1800年前に創建された摂津国一之宮です。

太鼓橋を渡ると厄が落ちる
大鳥居をくぐると太鼓橋と呼ばれる大きな赤い橋があります。
私はいつも自転車で来る時は正面鳥居ではなく裏側に駐輪するのですが、いったん正面までまわって太鼓橋を渡って境内に入るようにしています。
それには理由があって、この太鼓橋を渡ると身体についた厄や穢れが落ちると言われているからです。神社には祓戸社(本殿に参拝する前に厄を払う祠)が置かれているところがありますが、住吉大社の太鼓橋は同様の意味合いがあるように思います。

鳥居前には大きく立派な石灯篭が並んでいます。

ここ住吉大社は遣唐使出発の地でもあるんです。

狛犬はかなり大きめ。鳥居、灯篭、狛犬、全ての規模がでかいです。

住吉大社は第一本宮から第四本宮まであり、4社全てにお参りするのが一般的かと思います。社殿には「航海安全の神」「祓の神」「農耕の神」「和歌の神」「武の神」「相撲の神」
が祀られています。
私はいつも第四本宮から数字の大きい順に参拝しています。
入口から近いので。

4つの本宮へとつながる鳥居前にはウサギの手水舎があります。
住吉大社と言えばウサギのイメージがあります。

この鳥居をくぐって境内に入ります。

第4本宮。4つの神殿は住吉造という神社建築史上最も古い建築様式で造られており、国宝に指定されています。

第3本宮とは隣合わせになっています。

第四本宮の後ろに翡翠でできた撫でうさぎがあります。撫でると福が訪れると言われていますが、コロナ感染予防のため現在は触れなくなっています。

第一本宮。夕方訪れたので空いていました。いつもは長い行列ができています。
4つの本宮を参拝した後は広々とした境内を隅々までまわります。こちらは縁結びにご利益があるとされるおもと社。手前の扉を押して中に入れます。

授与所で授かることのできるおもと人形の後ろに、生年月日と名前を書き奉納します。

この日は急に思い立って訪れたので閉門時間ギリギリで、駆け足でまわってきました。
次回は商売繁盛の神様で知られる楠社や、子授けの神様を祀る種貸社などを紹介します。
-住吉大社詳細-
所在地:大阪市住吉区住吉2-9-89
最寄駅:南海本線「住吉大社駅」徒歩3分
南海高野線「住吉東駅」徒歩5分
阪堺線「住吉鳥居前駅」すぐ
拝観時間:6時~17時 (16時で閉門)
駐車場:あり
周辺施設:住吉公園 (松尾芭蕉の句碑)、
和菓子屋・喜久寿 (どら焼きが美味しいです)
住吉大社の地図
神社のすぐ前を路面電車(阪堺電車)が走っています。

この路面電車は堺市~大阪市間を運行しており、昔から変わらない懐かしい風景の一部となっています。
広告だらけのけばけばしい路面電車もありますが(それも大阪らしさが出てて好きです)、この日見たのはシンプルでレトロなものでした。
応援いただけますと励みになります☺

にほんブログ村

神社・お寺巡りランキング
去年の暮れに、大阪の住吉区にある住吉大社に自転車で行ってきました。住吉大社の荘厳な雰囲気が好きで、年に何回か訪れています。
住吉大社は毎年正月三が日に、全国から200万人を超える参拝者が訪れることで知られています。全国に2300程ある住吉神社の総本宮で、1800年前に創建された摂津国一之宮です。

太鼓橋を渡ると厄が落ちる
大鳥居をくぐると太鼓橋と呼ばれる大きな赤い橋があります。
私はいつも自転車で来る時は正面鳥居ではなく裏側に駐輪するのですが、いったん正面までまわって太鼓橋を渡って境内に入るようにしています。
それには理由があって、この太鼓橋を渡ると身体についた厄や穢れが落ちると言われているからです。神社には祓戸社(本殿に参拝する前に厄を払う祠)が置かれているところがありますが、住吉大社の太鼓橋は同様の意味合いがあるように思います。

鳥居前には大きく立派な石灯篭が並んでいます。

ここ住吉大社は遣唐使出発の地でもあるんです。

狛犬はかなり大きめ。鳥居、灯篭、狛犬、全ての規模がでかいです。

住吉大社は第一本宮から第四本宮まであり、4社全てにお参りするのが一般的かと思います。社殿には「航海安全の神」「祓の神」「農耕の神」「和歌の神」「武の神」「相撲の神」
が祀られています。
私はいつも第四本宮から数字の大きい順に参拝しています。
入口から近いので。

4つの本宮へとつながる鳥居前にはウサギの手水舎があります。
住吉大社と言えばウサギのイメージがあります。

この鳥居をくぐって境内に入ります。

第4本宮。4つの神殿は住吉造という神社建築史上最も古い建築様式で造られており、国宝に指定されています。

第3本宮とは隣合わせになっています。

第四本宮の後ろに翡翠でできた撫でうさぎがあります。撫でると福が訪れると言われていますが、コロナ感染予防のため現在は触れなくなっています。

第一本宮。夕方訪れたので空いていました。いつもは長い行列ができています。
4つの本宮を参拝した後は広々とした境内を隅々までまわります。こちらは縁結びにご利益があるとされるおもと社。手前の扉を押して中に入れます。

授与所で授かることのできるおもと人形の後ろに、生年月日と名前を書き奉納します。

この日は急に思い立って訪れたので閉門時間ギリギリで、駆け足でまわってきました。
次回は商売繁盛の神様で知られる楠社や、子授けの神様を祀る種貸社などを紹介します。
-住吉大社詳細-
所在地:大阪市住吉区住吉2-9-89
最寄駅:南海本線「住吉大社駅」徒歩3分
南海高野線「住吉東駅」徒歩5分
阪堺線「住吉鳥居前駅」すぐ
拝観時間:6時~17時 (16時で閉門)
駐車場:あり
周辺施設:住吉公園 (松尾芭蕉の句碑)、
和菓子屋・喜久寿 (どら焼きが美味しいです)
住吉大社の地図
神社のすぐ前を路面電車(阪堺電車)が走っています。

この路面電車は堺市~大阪市間を運行しており、昔から変わらない懐かしい風景の一部となっています。
広告だらけのけばけばしい路面電車もありますが(それも大阪らしさが出てて好きです)、この日見たのはシンプルでレトロなものでした。
応援いただけますと励みになります☺

にほんブログ村

神社・お寺巡りランキング
コメント