堺市最古の鳥居が現存する石津太(いわつた)神社

前回紹介した北畠顕家戦死の地から、ほど近いところにある神社を紹介します。

大阪府堺市西区の石津川にある『石津太(いわつた)神社』は、一の鳥居・二の鳥居・北本殿・南本殿・拝殿が堺市の有形文化財に指定される17世紀中頃に創建された由緒ある神社です。

FullSizeRender

神社は紀州街道沿いにあります。二の鳥居付近に駐車・駐輪スペースがありました。

一の鳥居には寛永19年(1642年)の銘文が刻まれており、堺市内で最も古い鳥居ということが判明しています。

鳥居をくぐると正面に拝殿があり、両隣に北本殿・南本殿が並んでいます。

FullSizeRender

本殿は17世紀中頃に建てられたと考えられており、拝殿には馬道という通路が二つあるそうです。

これはとても珍しいことのようです。

FullSizeRender

商売繁盛の神様・蛭子命をはじめとする神様が祀られている

ご祭神は
蛭子命:えべっさんで知られる商売繁盛の神様
八重事代主命:海上安全・五穀豊穣・開運厄除けの神様
天穂日命:国土開発・五穀豊穣・養蚕の神様

配祀:
天照大神

となっています。

南本殿。コロナ感染を考慮してか、鈴を鳴らすことができなくなっていました。

FullSizeRender

境内にはいくつかの摂社が祀られていました。

写真でざっと紹介します。

白蛇社。正面から境内に入ってすぐの左手側にあります。

大きな楠木がご神木として祀られています。

FullSizeRender

稲荷社。

FullSizeRender

八幡宮。

それぞれに鳥居や狛犬がきちんと設けられていて、空間が分けられているのが特徴的でした。

FullSizeRender

ここに置かれている石が気になりました。

FullSizeRender

ご祭神でもある戎神(蛭子命)が腰かけられた椅子と書かれています。

その神社にまつわる神様や歴史上の人物が腰かけたと言われる椅子や石は、色々な神社にあります。

最近訪れた神社だと、堺市堺区にある船待神社の「菅原道真が腰かけた椅子」が思い浮かびます。

FullSizeRender

この石にはどんな言われがあるのだろうと思っていたら、神社で行われている神事にヒントがありました。


蛭子命を歓迎したことが起こりの火渡神事・やっさいほっさい

石津太神社では毎年12月14日に火渡神事・やっさいほっさいが行われています。

これは、蛭子命が石津川河口部北岸に流れ着いた時に漁師が108束の薪を集め、火を焚いて暖め歓迎したという伝説によるものだそうです。

その際蛭子命が腰かけた石が今でも大切に保存されているのかもしれません。

また、神事で使用した薪の燃え残りは厄除けになるとされていて、家に持ち帰る風習があるようです。




堺区から続く紀州街道沿いにこれほど長い歴史を持つ戎神社があることを知りませんでした。

自転車でたまたま通りかかりましたが、歴史的建造物の拝殿や鳥居を見ることができて良かったです。



-石津太神社アクセス情報-

所在地:堺市西区浜寺石津町中4丁12-7
最寄駅:南海線「石津川駅」から徒歩5分・阪堺線「石津駅」から徒歩3分程度
駐車スペース:あり

FullSizeRender