堺市南区を再び訪れた理由

2月のある晴れた日、堺市南区の泉北ニュータウンまで泉北高速鉄道に乗って行ってきました。

以前友達と訪れた時にのどかで散歩に良さそうな場所だったのと、駅でもらった南区マップを見て気になった神社があったので再び訪れました。

スタート地点は泉が丘駅。

FullSizeRender
ここから歩いて大蓮公園を抜け、今回の目的地・櫻井神社に参拝する予定です。


須恵器の窯跡(復元模型)が残る大蓮公園にやってきた

FullSizeRender

大蓮公園は泉が丘駅から徒歩5分程度のところにある丘陵地を切り拓いて造成された公園です。

昭和45年から5年かけて建設されたようで、『人にやさしいまちづくり事業』をスローガンに障がい者・高齢者をはじめ様々な人が利用しやすい公園であるよう工夫されているようです。


FullSizeRender

FullSizeRender

公園内にある大蓮池が全体の3分の一を占めていることから大蓮公園と名付けられました。

泉北ニュータウン全域では古代の製陶工場跡・窯跡が多く発見されており、当公園においても須恵器の窯跡が復元され残されています。

また、公園内にある『THE PARK OHASU』という施設内に資料館があり、泉北で出土された土器が展示されているようです。

今回はあいにく窯跡の写真を撮ることができませんでしたが、また機会があればこちらに追加したいと思います。


FullSizeRender

丘陵地に造られているのでアップダウンは激しいですが、運動にはもってこいですしスロープが全体的に敷設されており歩きやすい公園でした。

公園内では青空マーケットのようなものも開催されていました。

パンやお菓子が売られていました。

また、はにわ広場というエリアには人型・家形などの可愛らしい埴輪のレプリカがところどころに置かれていて古代の雰囲気を少しだけ感じることができます。


FullSizeRender



農道をひたすら歩く 美味しそうな蕎麦屋を発見

大蓮公園を抜け櫻井神社まではひたすら30分程田畑や民家の連なる道を歩きました。

丘陵地なだけあり坂道が多く良い運動になります。

途中、車が続々と入っていくお店がありました。蕎麦屋のようです。

地元で有名なお店なんでしょうか。『そば処 片蔵』というお店でした。

蕎麦と日本料理のお店のようです。


FullSizeRender



嵐ファンの聖地としてひそかに知られる櫻井神社

蕎麦屋を通りすぎ、真っ直ぐ進んで行くと大きく立派な神社の鳥居がありました。

ここが櫻井神社の入り口です。


FullSizeRender

参拝客はほとんどいませんでした。

櫻井神社は『
上神谷(にわだに)の八幡さん』と呼ばれており、その拝殿は堺市内唯一の国宝に指定されているそうです。

IMG_5875

ご祭神は三柱で、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后が祀られているそうです。

FullSizeRender

拝殿は鎌倉時代の建築様式によるもので、二重虹梁蟇股といわれる古い形式の架構法で、内部中央を土間の馬道とする割拝殿(わりはいでん)になっています。

また、境内にある石灯籠と神像は
鉢ヶ峯の国神社に祀られていたもので、大阪府有形文化財として保存されているようです。

IMG_5862

全国には嵐ファンの聖地と言われる神社がいくつかあり、櫻井神社をはじめ大野神社・相葉神社・松本神社・二宮神社といった嵐のメンバーの苗字と同じ名前がついていることからファンがコンサートの当選祈願などによく訪れているようです。

IMG_5866

FullSizeRender

女性自身で特集されたようで、境内の休憩所に記事が貼られていました。

こちらの神社で祈願したところ3年連続コンサートに当選したとか。

心から願う気持ちが神様に届いたのかもしれませんね。


FullSizeRender

IMG_5865

IMG_5874

IMG_5864

授与所や神輿の倉庫なども歴史を感じさせる造りとなっていました。

嵐のファン以外にも歴史好きな人々に古くから親しまれてきた神社であるように感じました。



堺市の指定文化財
・上神谷のこおどり鬼面


毎年10月の5日に近い日曜日に奉納される『上神谷のこおどり』は無形文化財に指定されています。

この踊りは中世の風流踊りの影響がうかがえる神事舞踊だそうです。

休憩所の天井にはかつてNHKふるさとの秋まつりで奉納されたこおどり鬼面が掛けられていました。

大きくて迫力があります。


IMG_6190

-櫻井神社アクセス情報-  

所在地:堺市南区片蔵645
最寄駅:泉が丘駅から南海バス・桜井神社前バス停下車すぐ (バスで15分)
私は泉が丘駅から徒歩で行きましたが、本来バスで駅から1本で行けるのでバスで訪れることをおすすめします。