2021年3月中旬の話になりますが、市役所に行く用事があったので堺市役所21階展望ロビーに立ち寄りました。高層階行きの直通エレベーターに乗って21階へ。ハニワ部長が出迎えてくれました。

地上80mの高さから360℃景色が楽しめます。まず百舌鳥古墳群の中でも最大規模を誇る古墳・仁徳天皇陵を探してみました。どこに何があるのか案内が書かれているのでとても分かりやすいです。
こちらが仁徳天皇陵。真上からくっきり前方後円墳が見えるのかと思っていましたが、少し高さが足りなかったようです。ここからだと広大な森のように見えました。

大仙公園はこの辺りです。公園の後方部に広がる森のようなものが履中天皇陵ですね。履中天皇陵は日本で3番目に大きな古墳です。

こちらが反正天皇陵古墳。その背後に聳えるツインタワーはベルマージュ堺です。ミュシャ館があるところです。

こっちの方が前方後円墳に見えなくもない気がします。
この日は晴天で風のない日でしたが、ボランティアガイドさんいわくこんな日は光化学スモッグで遠方が霞んで見えるそうです。遠くまで見渡したければ風の強い晴天の日がベストらしいです。
こちらは高島屋。

見えにくいですが、奥の方が旧堺港です。昔は世界の玄関口として開放されていた場所です。

21階展望ロビーは朝9時~夜9時まで営業しています。夕焼けを見に訪れるのも良いかもしれません。年中無休で入場料は無料ですので、堺市にお越しの際は是非訪れてみてください♪
こちらの絵にはかつての堺の様子が描かれています。この頃にタイムスリップしてみたいです。


地上80mの高さから360℃景色が楽しめます。まず百舌鳥古墳群の中でも最大規模を誇る古墳・仁徳天皇陵を探してみました。どこに何があるのか案内が書かれているのでとても分かりやすいです。
こちらが仁徳天皇陵。真上からくっきり前方後円墳が見えるのかと思っていましたが、少し高さが足りなかったようです。ここからだと広大な森のように見えました。

大仙公園はこの辺りです。公園の後方部に広がる森のようなものが履中天皇陵ですね。履中天皇陵は日本で3番目に大きな古墳です。

こちらが反正天皇陵古墳。その背後に聳えるツインタワーはベルマージュ堺です。ミュシャ館があるところです。

こっちの方が前方後円墳に見えなくもない気がします。
この日は晴天で風のない日でしたが、ボランティアガイドさんいわくこんな日は光化学スモッグで遠方が霞んで見えるそうです。遠くまで見渡したければ風の強い晴天の日がベストらしいです。
こちらは高島屋。

見えにくいですが、奥の方が旧堺港です。昔は世界の玄関口として開放されていた場所です。

21階展望ロビーは朝9時~夜9時まで営業しています。夕焼けを見に訪れるのも良いかもしれません。年中無休で入場料は無料ですので、堺市にお越しの際は是非訪れてみてください♪
こちらの絵にはかつての堺の様子が描かれています。この頃にタイムスリップしてみたいです。

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。