2020年6月以来の加太に行ってきました。ずっと『かた』だと思ってたんですが、友達に教えられて『かだ』だと知りました。

南海和歌山市駅から加太までは『めでたい電車』という何だかおめでたい名前の電車が運行しています。『おめでたい』と『愛でたい』が合わさってこの名前になったようです。ちなみに去年乗ったのはピンクのめでたい電車でした。FullSizeRender
今年は赤の『めでたい電車 なな』号に乗りました。他にもあい、さちと色別に名前がついているようです。内装も異なるようなので、気になった方は全制覇目指してみてください。時間別にどの電車が運行しているか駅に貼りだされています。

FullSizeRender
車内は加太の鯛がいたるところに描かれています。私は魚が食べれませんが見るのは好きなので可愛いなぁと思って眺めてました。車内はガラガラだったので隅々まで見てきました。カラフルな装飾がいたるところに。気分が上がります。

FullSizeRender
つり革も魚の形になっています。可愛いですね。

FullSizeRender
南海和歌山市駅から加太までは約30分。加太に近づくにつれ車窓から海が見えてきます。途中の駅では降りたことはありませんが、安産にご利益のある神社やビーチ、カフェなどがあるそうです。

加太駅に到着。駅にも可愛い装飾が施されています。

FullSizeRender
ここから歩いて加太港へ向かいました。加太駅からは休暇村や温泉行きの無料送迎バスも出ています。先に温泉に行かれる方はバスを利用するのも有りですね。加太の旅、まだまだ続きます。

IMG_6816

とにかく駅が可愛かったです。駅構内にはめでたい電車グッズのガチャガチャもあります。何気に毎回やっているんですが前回はマスキングテープ、今回はキーホルダーが入っていました。キーホルダーは友達にあげました。