この日は朝から雨が降っていました。和歌山城の隣にあるホテルに泊まっていたので、付近にある美術館や博物館に行ってみることにしました。

美術館は改装中で休業していましたが、博物館は営業していました。その頃、企画展『きのくにの物語絵 絵解きの聖地・和歌山』が開催されていました。和歌山県の歴史を絵巻物や屏風を通して表現しているそうです。博物館は大きくて綺麗な建物でした。

企画展では熊野古道や和歌浦にある神社にまつわる絵巻物や曼荼羅アートが飾られていました。写真撮影OKだったのでほんの少しですがご紹介します。



この曼荼羅は地獄を描いたものらしいです。鬼がいますね。



鳥獣戯画もありました。こういう絵、けっこう好きです。


絵のことはよく分からないのでただ載せるだけになってしまいましたが、和歌山県立博物館は週末でも空いているのでゆっくりアートを見ることができます。大阪からでも日帰りで十分行けます。JR和歌山駅/南海和歌山市駅からバスが出ていますし、和歌山駅から約3.5キロ程なので歩いてでも行けます。
二階には屋外展示もあり、高野山とか熊野古道にまつわる展示物が置かれていました。屋外ですが屋根はありますので雨の日でも安心です。

企画展は4/18までなのでこの記事が載る頃にはもう終わっていますね。次はどんな企画展が開催されるのでしょうか。
博物館を出ても雨が止まず、ランチは近くにあった『migiwa standard 』というお店で食べました。ヤンニョムチキンランチを頼みましたがとても美味しかったです。好きなおかずを3品選べたんですが、サラダ系やグラタン、芋類など10種類以上あって悩みました。結局カレー風味のポテトとグラタン、大豆煮にしました。こんなにたくさん食べれて1000円しないから本当に安いと思いました。近所にあったら通いたいぐらいです。


この後雨の中和歌山城内にある護国神社に参拝してきたんですが、その話はまた次回したいと思います。長々と続いている和歌山編も次回で終わる予定です。あと少しだけお付き合いください。

美術館は改装中で休業していましたが、博物館は営業していました。その頃、企画展『きのくにの物語絵 絵解きの聖地・和歌山』が開催されていました。和歌山県の歴史を絵巻物や屏風を通して表現しているそうです。博物館は大きくて綺麗な建物でした。

企画展では熊野古道や和歌浦にある神社にまつわる絵巻物や曼荼羅アートが飾られていました。写真撮影OKだったのでほんの少しですがご紹介します。



この曼荼羅は地獄を描いたものらしいです。鬼がいますね。



鳥獣戯画もありました。こういう絵、けっこう好きです。


絵のことはよく分からないのでただ載せるだけになってしまいましたが、和歌山県立博物館は週末でも空いているのでゆっくりアートを見ることができます。大阪からでも日帰りで十分行けます。JR和歌山駅/南海和歌山市駅からバスが出ていますし、和歌山駅から約3.5キロ程なので歩いてでも行けます。
二階には屋外展示もあり、高野山とか熊野古道にまつわる展示物が置かれていました。屋外ですが屋根はありますので雨の日でも安心です。

企画展は4/18までなのでこの記事が載る頃にはもう終わっていますね。次はどんな企画展が開催されるのでしょうか。
博物館を出ても雨が止まず、ランチは近くにあった『migiwa standard 』というお店で食べました。ヤンニョムチキンランチを頼みましたがとても美味しかったです。好きなおかずを3品選べたんですが、サラダ系やグラタン、芋類など10種類以上あって悩みました。結局カレー風味のポテトとグラタン、大豆煮にしました。こんなにたくさん食べれて1000円しないから本当に安いと思いました。近所にあったら通いたいぐらいです。


この後雨の中和歌山城内にある護国神社に参拝してきたんですが、その話はまた次回したいと思います。長々と続いている和歌山編も次回で終わる予定です。あと少しだけお付き合いください。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。