これまでに書いた古墳紹介のまとめページを作ってみることにしました。需要があるかは分かりませんが、古墳好きな方に見ていただけたら嬉しいです。また、古墳に興味がない方でもこれらの記事を見て身近な古墳に行ってみようかなと少しでも思っていただけたら幸いです(*^^*)

大阪府
●堺市にある古墳 世界遺産に指定された百舌鳥古墳群
→松原市の古墳も随時追加中
前方後円墳
1.反正天皇陵古墳(田出井山古墳)…反正天皇の陵墓と言われています。前方後円墳。
2.仁徳天皇陵…日本最大規模の古墳。15年以上かかって築造。
3.二サンザイ古墳…百舌鳥古墳群3番目の大きさ。隣接する公園に形象埴輪のレプリカあり。
4.いたすけ古墳…たぬきの家族が住み着いている古墳。破壊の危機を乗り越え今にいたる。
5.御廟山古墳…四季を感じられる古墳。濠周辺に様々な花が植えられています。
6.履中天皇陵(ミサンザイ古墳)…日本第3位の規模の古墳。
7.丸保山古墳…仁徳天皇陵の倍塚。
8.旗塚古墳…大仙公園内にある。様々な形象埴輪が出土。
9.永山古墳…仁徳天皇陵付近にある。いつも鷺がいる。
10.長塚古墳…宅地開発の影響で濠が消滅。古墳パンが売られているパン屋『ロワール』付近に位置。
11.黒姫山古墳…堺市美原区にある百舌鳥古墳群に含まれない古墳。鉄製の甲冑などが出土。
12.定の山古墳…都市区画整理事業で丸ごと公園化された登れる古墳。
13.御廟表塚古墳…巨大な楠木の傍らに佇む登れる古墳。
14.収塚古墳…百舌鳥古墳群の玄関口にある小さな古墳。周辺には土産屋『もず庵』が。
15.河内大塚山古墳...松原市西大塚に位置する墳丘長日本第5位の古墳。
16.乳岡古墳...腕輪型石製品が出土した百舌鳥古墳群6番目の規模をもつ古墳。
17.白鳥陵古墳...日本書紀"白鳥伝説"で知られる日本武尊の陵墓。古市古墳群の1つ。
円墳
1.桶の谷古墳…仁徳天皇陵の倍塚と考えられる。
2.狐山古墳…『堺おもしろ話 其の壱』狐の昔話にまつわる古墳。
3.七観音古墳…大仙公園南側にあり周囲には履中天皇陵を眺めることのできる展望台も。
4.グワショウ坊古墳…お坊さんのような名前のついた古墳。大仙公園内にある。

双円墳
1.金山古墳…南河内郡河南町にある全国的にも珍しい形状の古墳。石室に入ることができる。
方墳
1.銅亀山古墳…『どんがめ』の愛称で親しまれている古墳。百舌鳥古墳群の方墳の中では最大。
2.善右衛門山古墳...いたすけ古墳の倍塚と考えられる。

奈良県
1.石舞台古墳…明日香村にある石室が剥きだしの古墳。春になると桜と菜の花に囲まれた美しい風景が見られる。
2.キトラ古墳…四神の神獣の壁画が発見された円墳。壁画は隣接する四神の館で見学可能。
3.乙女山古墳…葛城氏の一族が埋葬されていると推測。馬見丘陵公園内にある。
4.一本松古墳…馬見丘陵公園内にあり墳丘に登ることができる。
5.ナガレ山古墳…馬見丘陵公園内にあり、1600年前の姿が復元されている。頂上から大和盆地を360度から眺めることができる。
6.都塚古墳…明日香村にある『金鶏伝説』が残る古墳。柵越しに石室の見学が可能。
7.高松塚古墳…『ふしぎ遊戯』ファン必見。朱雀・玄武・白虎・青龍から成る四神や、男女群像、星宿図の壁画が発見された。
8.西山塚古墳…山の辺の道の道中にある。手白香皇女の陵墓の可能性。
9.崇神天皇陵(行燈山古墳)…山の辺の道・天理トレイルセンターから見える。自然と調和した美しい古墳。
10.景行天皇陵(渋谷向山古墳)…柳本古墳群最大規模。山の辺の道沿いにある。
11.巣山古墳…馬見古墳群最大の古墳。馬見丘陵公園内にある。『喪船』が発掘された。
12.マルコ山古墳…明日香村にある山や田畑に囲まれた古墳。
13.岩屋山古墳…飛鳥駅周辺に位置。石室に入れて墳丘にも登れる古墳。
14.牽牛子塚古墳・越塚御門古墳...斉明天皇のお墓?2022年3月から一般公開開始。
番外編
●古墳をテーマにした漫画
『やまとは恋のまほろば』…第10回anan漫画大賞受賞作。大学で古墳研究会に入った女の子の恋あり古墳ありの癒し系漫画です。藤ノ木古墳や石舞台古墳が作中に登場。
●古墳ビューポイント
みくにん広場…三国ヶ丘駅屋上にあり百舌鳥古墳群を眺められるスポット。
堺市役所21階展望ロビー...地上80mの高さから360℃景色が楽しめる。入場無料。

大阪府
●堺市にある古墳 世界遺産に指定された百舌鳥古墳群
→松原市の古墳も随時追加中
前方後円墳
1.反正天皇陵古墳(田出井山古墳)…反正天皇の陵墓と言われています。前方後円墳。
2.仁徳天皇陵…日本最大規模の古墳。15年以上かかって築造。
3.二サンザイ古墳…百舌鳥古墳群3番目の大きさ。隣接する公園に形象埴輪のレプリカあり。
4.いたすけ古墳…たぬきの家族が住み着いている古墳。破壊の危機を乗り越え今にいたる。
5.御廟山古墳…四季を感じられる古墳。濠周辺に様々な花が植えられています。
6.履中天皇陵(ミサンザイ古墳)…日本第3位の規模の古墳。
7.丸保山古墳…仁徳天皇陵の倍塚。
8.旗塚古墳…大仙公園内にある。様々な形象埴輪が出土。
9.永山古墳…仁徳天皇陵付近にある。いつも鷺がいる。
10.長塚古墳…宅地開発の影響で濠が消滅。古墳パンが売られているパン屋『ロワール』付近に位置。
11.黒姫山古墳…堺市美原区にある百舌鳥古墳群に含まれない古墳。鉄製の甲冑などが出土。
12.定の山古墳…都市区画整理事業で丸ごと公園化された登れる古墳。
13.御廟表塚古墳…巨大な楠木の傍らに佇む登れる古墳。
14.収塚古墳…百舌鳥古墳群の玄関口にある小さな古墳。周辺には土産屋『もず庵』が。
15.河内大塚山古墳...松原市西大塚に位置する墳丘長日本第5位の古墳。
16.乳岡古墳...腕輪型石製品が出土した百舌鳥古墳群6番目の規模をもつ古墳。
17.白鳥陵古墳...日本書紀"白鳥伝説"で知られる日本武尊の陵墓。古市古墳群の1つ。
円墳
1.桶の谷古墳…仁徳天皇陵の倍塚と考えられる。
2.狐山古墳…『堺おもしろ話 其の壱』狐の昔話にまつわる古墳。
3.七観音古墳…大仙公園南側にあり周囲には履中天皇陵を眺めることのできる展望台も。
4.グワショウ坊古墳…お坊さんのような名前のついた古墳。大仙公園内にある。

双円墳
1.金山古墳…南河内郡河南町にある全国的にも珍しい形状の古墳。石室に入ることができる。
方墳
1.銅亀山古墳…『どんがめ』の愛称で親しまれている古墳。百舌鳥古墳群の方墳の中では最大。
2.善右衛門山古墳...いたすけ古墳の倍塚と考えられる。

奈良県
1.石舞台古墳…明日香村にある石室が剥きだしの古墳。春になると桜と菜の花に囲まれた美しい風景が見られる。
2.キトラ古墳…四神の神獣の壁画が発見された円墳。壁画は隣接する四神の館で見学可能。
3.乙女山古墳…葛城氏の一族が埋葬されていると推測。馬見丘陵公園内にある。
4.一本松古墳…馬見丘陵公園内にあり墳丘に登ることができる。
5.ナガレ山古墳…馬見丘陵公園内にあり、1600年前の姿が復元されている。頂上から大和盆地を360度から眺めることができる。
6.都塚古墳…明日香村にある『金鶏伝説』が残る古墳。柵越しに石室の見学が可能。
7.高松塚古墳…『ふしぎ遊戯』ファン必見。朱雀・玄武・白虎・青龍から成る四神や、男女群像、星宿図の壁画が発見された。
8.西山塚古墳…山の辺の道の道中にある。手白香皇女の陵墓の可能性。
9.崇神天皇陵(行燈山古墳)…山の辺の道・天理トレイルセンターから見える。自然と調和した美しい古墳。
10.景行天皇陵(渋谷向山古墳)…柳本古墳群最大規模。山の辺の道沿いにある。
11.巣山古墳…馬見古墳群最大の古墳。馬見丘陵公園内にある。『喪船』が発掘された。
12.マルコ山古墳…明日香村にある山や田畑に囲まれた古墳。
13.岩屋山古墳…飛鳥駅周辺に位置。石室に入れて墳丘にも登れる古墳。
14.牽牛子塚古墳・越塚御門古墳...斉明天皇のお墓?2022年3月から一般公開開始。
番外編
●古墳をテーマにした漫画
『やまとは恋のまほろば』…第10回anan漫画大賞受賞作。大学で古墳研究会に入った女の子の恋あり古墳ありの癒し系漫画です。藤ノ木古墳や石舞台古墳が作中に登場。
●古墳ビューポイント
みくにん広場…三国ヶ丘駅屋上にあり百舌鳥古墳群を眺められるスポット。
堺市役所21階展望ロビー...地上80mの高さから360℃景色が楽しめる。入場無料。
コメント
コメント一覧
特別に古墳好きというわけではありませんが、
旅行、歴史は大好きです。
やはり、奈良、関西地区には古墳が多いですね。
歴史が古いんですかね。
素敵な情報ありがとうございます!
こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
古墳時代、この辺りに政権が集中していたということでしょうか。
埼玉をはじめ関東にも多いですよね。
古墳はあちこちにあるので訪れてルーツを紐解くのが楽しいです♬