以前開口神社の与謝野晶子おみくじについて紹介しましたが、神社を訪れた後大浜公園と旧堺港にサイクリングで訪れました。その時のことを書こうと思います。
大浜公園は旧堺港が交易で栄えていた時代に万国博覧会が開かれた公園なんですが、海沿いの工業地帯化が進んでからは海に近い公園、猿がいる公園、相撲大会が開かれる公園といった印象しかありませんでした。
そんな大浜公園にも今年4月に大きな体育館ができたので、コロナが収束したらこちらで色々なスポーツの試合が開催されることと思います。

この日はそんな大浜公園にある蘇鉄山に登ってきました。蘇鉄山は日本一低い山として知られていて、近隣にある神明神社では登山認定証をもらうことができます。


1分もあれば頂上まで登ることができます。この蘇鉄山の標高6.97mのところに一等三角点が設置されています。かつてはここから大阪城の天守閣や生駒山、葛城山、六甲山が一望できたようです。

名前の通り、山にはたくさんの蘇鉄が植わっています。ベンチもあるので一休みには最適な場所です。

大浜公園にかつて動物園があったんですが、閉園後もサル舎は残されています。この日は飼育員さんが舎内を清掃しているところでした。生後8か月の赤ちゃん猿が飼育員さんにじゃれついている様子を微笑ましく眺めていました。網ごしで分かりづらいですが、赤ちゃん猿です。

園内の藤棚には藤が咲いていました。藤を見ると『鬼滅の刃』を思い出す方も多いのではないでしょうか。知人は鬼滅の刃の影響で藤の花が好きになり、休日は車で藤の花を探しに出かけているそうです。


公園を出た後、すぐ隣にある旧堺港へ行きました。お気に入りの燈台があるところです。この日は燈台の前に座ってスケッチをしている人たちがいました。夕方、夜に訪れるとまた違った雰囲気を味わえる場所です。


余談になりますが、またしても緊急事態宣言が発令されましたね。ちょうど去年の今頃のような感じで生活必需品以外のお店は閉まっている状態です。感染者は一時的に減るかもしれませんが、また解除後に一気に増えないかと懸念しています。
このブログでは感染者があまり出ていない頃にあちこち訪れた時の記事をストックしていますので、当面は定期更新を続けられると思います。ストックが無くなったら自転車で人の少ない場所を徘徊して記事のネタを探します。公園の駐車場まで閉鎖されていたのでかなり行動範囲は狭くなりそうです。健康のためにサイクリングは続けていこうと思っています。大好きな奈良には当分行けません😢

神社・お寺巡りランキング
コメント