久保神社→四天王寺の次に訪れたのが茶臼山古墳周辺にある『一心寺』です。仁王門にはユニークな仁王尊像が設置されていました。

一心寺は納骨された遺骨で造立された『お骨佛の寺』として知られています。浄土宗の宗祖である『法然上人』によって開かれたお寺で、年中無休のお寺だそうです。山門は午前5時から午後6時まで開かれており、一般参拝も可能です。


この『開山堂』には法然上人が祀られているそうです。現在の姿は戦後再建されたものみたいです。

こちらはお骨佛堂と灯明をお供えするお堂の様子です。遠巻きに見学させていただきました。境内には墓地がありお墓参りに来られている方がほとんどのようでした。

一心寺の向かい側にある『写経堂』では誰でも写経体験ができるそうです。道具の準備はご不要で、午前9時から午後2時まで受付が行われているようです。(体験は午後4時まで)
一心寺ホームページ内のライブカメラでは境内や本堂内の様子がリアルタイムで見学できるようになっています。なかなか参拝に行くのが難しいという方は是非ライブカメラをチェックしてみてください。

にほんブログ村

一心寺は納骨された遺骨で造立された『お骨佛の寺』として知られています。浄土宗の宗祖である『法然上人』によって開かれたお寺で、年中無休のお寺だそうです。山門は午前5時から午後6時まで開かれており、一般参拝も可能です。


この『開山堂』には法然上人が祀られているそうです。現在の姿は戦後再建されたものみたいです。

こちらはお骨佛堂と灯明をお供えするお堂の様子です。遠巻きに見学させていただきました。境内には墓地がありお墓参りに来られている方がほとんどのようでした。

一心寺の向かい側にある『写経堂』では誰でも写経体験ができるそうです。道具の準備はご不要で、午前9時から午後2時まで受付が行われているようです。(体験は午後4時まで)
一心寺ホームページ内のライブカメラでは境内や本堂内の様子がリアルタイムで見学できるようになっています。なかなか参拝に行くのが難しいという方は是非ライブカメラをチェックしてみてください。

にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。