今回は阿保神社・屯倉神社・阿麻美許曾神社・我堂八幡宮・布忍神社と並んで松原開運六社めぐりの一社に数えられる柴籬神社をご紹介します。関連記事はこちら↓
柴籬神社は6世紀前半、24代仁賢天皇の勅令によって創建されました。『丹比柴籬宮』がかつてあった場所でもあるそうです。

反正天皇、田井城の豪族だった依網宿禰(よさみのすくね)、学問の神様・菅原道真公がご祭神として祀られています。反正天皇は『瑞歯別命』という名前でも知られており、生まれた時珠のような美しい歯をしていたそうです。生涯歯が丈夫だったことから、歯の神様として祀られるようになったそうです。
こちらが境内にある『歯神社』の『歯磨き面』。歯がいつまでも丈夫でありますようにと祈念しながら、上部にある右端・左端の歯をそれぞれ触ると良いそうです。背後にあった社に歯の神様が祀られており、『ちちかみばし』伝説の社として知られているようです。歯の神様を祀る神社は日本でここにしかないとのこと。

隣には交通安全の神様『住吉社』も祀られていました。厄除けにもご利益があるそうです。
手水舎と狛犬を紹介します。手水舎はオートで水が流れる仕組みになっていました。

こちらが本殿です。正殿には反正天皇が祀られています。鈴の緒がカラフルで牛の置物も可愛かったです。

DreamというグループのAyaさんの地元が松原市らしく、地元巡りをした時の写真が飾られていました。『フォトバイアヤ展inまつばらマルシェ』というイベントで使用された写真のようです。

本殿左脇から奥に進むと田坐神社の祠がありました。田坐神社の本殿がかつてこの地にあった時代もあるそうです。ちなみに田坐神社の御朱印授与はこちらの柴籬神社で行われています。田坐神社には授与所がありませんでした。

境内には稲荷社などの末社もありました。

最期に、個人的に気になったのがこちらの手洗鉢。柴籬神社東部にある日本で5番目に大きな古墳『河内大塚山古墳』(6世紀中頃から後半に造営)から出土した石室材で造られたもののようです。江戸時代から残存しているとのこと。黒雲母花崗岩でできているみたいです。

こういう古墳から出土された物が、形を変え現代でも利用されている例を見たのは初めてだったのでとても興味深く感じました。
この後河内大塚山古墳にも行ってきましたので次回お伝えさせていただきます。
柴籬神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
柴籬神社は6世紀前半、24代仁賢天皇の勅令によって創建されました。『丹比柴籬宮』がかつてあった場所でもあるそうです。

反正天皇、田井城の豪族だった依網宿禰(よさみのすくね)、学問の神様・菅原道真公がご祭神として祀られています。反正天皇は『瑞歯別命』という名前でも知られており、生まれた時珠のような美しい歯をしていたそうです。生涯歯が丈夫だったことから、歯の神様として祀られるようになったそうです。
こちらが境内にある『歯神社』の『歯磨き面』。歯がいつまでも丈夫でありますようにと祈念しながら、上部にある右端・左端の歯をそれぞれ触ると良いそうです。背後にあった社に歯の神様が祀られており、『ちちかみばし』伝説の社として知られているようです。歯の神様を祀る神社は日本でここにしかないとのこと。

隣には交通安全の神様『住吉社』も祀られていました。厄除けにもご利益があるそうです。
手水舎と狛犬を紹介します。手水舎はオートで水が流れる仕組みになっていました。

こちらが本殿です。正殿には反正天皇が祀られています。鈴の緒がカラフルで牛の置物も可愛かったです。

DreamというグループのAyaさんの地元が松原市らしく、地元巡りをした時の写真が飾られていました。『フォトバイアヤ展inまつばらマルシェ』というイベントで使用された写真のようです。

本殿左脇から奥に進むと田坐神社の祠がありました。田坐神社の本殿がかつてこの地にあった時代もあるそうです。ちなみに田坐神社の御朱印授与はこちらの柴籬神社で行われています。田坐神社には授与所がありませんでした。

境内には稲荷社などの末社もありました。

最期に、個人的に気になったのがこちらの手洗鉢。柴籬神社東部にある日本で5番目に大きな古墳『河内大塚山古墳』(6世紀中頃から後半に造営)から出土した石室材で造られたもののようです。江戸時代から残存しているとのこと。黒雲母花崗岩でできているみたいです。

こういう古墳から出土された物が、形を変え現代でも利用されている例を見たのは初めてだったのでとても興味深く感じました。
この後河内大塚山古墳にも行ってきましたので次回お伝えさせていただきます。
柴籬神社の地図
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント