少し前の話になりますが、友人宅に行く前に堺の昔ながらの手土産を買おうと思い立ち寄ったのが堺区南旅篭町にある『南曜堂』です。添加物や保存料は一切使用していない天然の材料から作られたもなかで、商品は全て手作りされているそうです。

南旅篭町近辺はかつて遊郭があった2つのエリアのうちの1つになるんですが、堺大空襲で焼失したため遺構などは残されていない様子でした。堺駅周辺のもう1つのエリアにはいくつかそれらしきものが残されていました。それについてはまた次回に。
IMG_8610
お店の外観はこんな感じです。『南曜堂』という小さな看板が出ています。お店の創業は大正時代まで遡ります。当時は様々な和菓子を扱っていたようですが、戦後昭和33年頃からはもなか1本に絞って操業を再開したそうです。
FullSizeRender
店内には創業当時のものと思われる写真や当時の堺区周辺の地図などが飾られていました。

FullSizeRender

FullSizeRender
店内で販売されているもなかは堺ならではの形のものが多くあります。かつて江戸幕府の直轄領だったことからつくられた『天領もなか』はお城のような形をしています。

IMG_8612
この地域が『乳守』と呼ばれていたことから『乳守もなか』や、堺市名物の路面電車をかたどった『ちんちん電車もなか』などもあります。
箱入り、袋入り、ばら売りなど様々な形態のものが並んでいました。

FullSizeRender
手土産用と自分用のもなかを買って帰りました。乳守もなかは粒あんとこしあんのものがありました。お餅入りや柚子あんのもなかもあります。

IMG_8637
チン電のもなかを食べてみました。程よい甘さで美味しかったです。お餅との相性もバッチリでした。

IMG_8673
チン電(路面電車)は南曜堂がある通りの2つ隣の路地を走っています。広告だらけのカラフルなものもあれば、レトロな深緑の電車もあります。ちなみに路面電車『御陵前』駅が南曜堂の最寄駅になります。

以前紹介したこちらのお店も南曜堂の近くにありますので堺にお越しの際はあわせてチェックしてみてください。
南曜堂の営業時間は9時から18時、木曜と祝日が定休日となっています。


南曜堂の地図

余談ですが本日誕生日を迎えました。友達からたくさんの素敵なプレゼントをもらって幸せな一日になりました🎁

IMG_9821

よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村