数か月前に南曜堂のもなかを買いに行った帰り、かつて遊郭があったと伝えられている栄橋周辺をブラブラしてきました。遊郭については10年以上も前にこの付近を散策された方のブログを読み、戦火を逃れた遺構が残っていることを知りました。それらが2021年現在どうなっているのか興味が沸き、ブログを参考にしながら『栄橋遊郭』『龍神遊郭』跡地を訪れました。

まず訪れたのが以前紹介した『神明神社』。堺のお伊勢さんと呼ばれている神社で、1841年に創建されています。元々は稲荷神社だったようです。
この神社の玉垣にはかつて存在した妓楼の名前が名を連ねていたようですが、確認したところ現在は残されていませんでした。
周辺にあったこちらの長屋。『いずみ荘』という文字がうっすら見えていますが相当古い建物なのが分かります。旅館だったのかと思われます。載せられないものが写り込んでいたので上部だけ載せました。

この建物もそうなのかもしれません。長屋の二階建てで特徴的な古い建物でした。

この他それらしきものはあったんですが、人が住んでいる気配があったのでどこまで載せていいのか迷い、やめておくことにしました。堺駅周辺は都市開発が進んでいて新築マンションが増えてきています。昭和20年の堺大空襲を逃れた昔ながらの景観も少しずつなくなってきているのかもしれません。
龍神堂にも久しぶりに訪れました。龍神堂は国道26号線敷設工事の影響で現在の場所に移設されたものなので、遊郭跡地に近いものの関連はなさそうです。



広くはない境内に所狭しと様々な龍神が祀られています。すぐ近くは旧堺港です。ここに来たら灯台を見て帰りたくなります。夏は高速道路の真下に日陰ができるのでその周辺だけ涼しいです。青空に映える白い灯台はなかなかフォトジェニックですが、灯台下の岩礁部分がゴミだらけという実態もあります💦


龍神遊郭跡地はこの辺りでした。あまり遺構は残っていませんでしたがよければご参考に。
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村

まず訪れたのが以前紹介した『神明神社』。堺のお伊勢さんと呼ばれている神社で、1841年に創建されています。元々は稲荷神社だったようです。
この神社の玉垣にはかつて存在した妓楼の名前が名を連ねていたようですが、確認したところ現在は残されていませんでした。
周辺にあったこちらの長屋。『いずみ荘』という文字がうっすら見えていますが相当古い建物なのが分かります。旅館だったのかと思われます。載せられないものが写り込んでいたので上部だけ載せました。

この建物もそうなのかもしれません。長屋の二階建てで特徴的な古い建物でした。

この他それらしきものはあったんですが、人が住んでいる気配があったのでどこまで載せていいのか迷い、やめておくことにしました。堺駅周辺は都市開発が進んでいて新築マンションが増えてきています。昭和20年の堺大空襲を逃れた昔ながらの景観も少しずつなくなってきているのかもしれません。
龍神堂にも久しぶりに訪れました。龍神堂は国道26号線敷設工事の影響で現在の場所に移設されたものなので、遊郭跡地に近いものの関連はなさそうです。



広くはない境内に所狭しと様々な龍神が祀られています。すぐ近くは旧堺港です。ここに来たら灯台を見て帰りたくなります。夏は高速道路の真下に日陰ができるのでその周辺だけ涼しいです。青空に映える白い灯台はなかなかフォトジェニックですが、灯台下の岩礁部分がゴミだらけという実態もあります💦


龍神遊郭跡地はこの辺りでした。あまり遺構は残っていませんでしたがよければご参考に。
よろしければ応援お願いいたします。

神社・お寺巡りランキング

にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。