昨年11月下旬に平城宮跡歴史公園を訪れました。友人が朝から現地に行っていたので私が後から合流する形になりました。奈良らしいラッピングの可愛い電車に乗って西大寺駅で下車、そこからバスで公園に向かいました。友達と合流してからまずカフェやレストラン、お土産コーナ
奈良が好き
【橿原市木之本】香久山の麓の畝傍から湧き出る井戸の神様・泣沢女神が祀られた畝尾都多本神社
先月橿原市の藤原宮跡へコスモスを見に行ってきました。飛鳥駅から藤原宮跡まで行き明日香村に戻る道中、大和三山のひとつである香久山北西麓に鎮座する畝尾都多本神社を初めて訪れました。創建年は不詳ですが、持統天皇が詠んだ和歌に泣沢女神の名が登場することから飛鳥時
【奈良市法華寺町】光明皇后が創建 奈良時代日本の総国分尼寺だった法華寺
平城宮跡歴史公園で借りた自転車で東院庭園を訪れた後、庭園から自転車で5分ほどのところにある法華寺を訪れました。法華寺は奈良時代には日本の総国分尼寺とされたお寺で、聖武天皇の皇后である光明皇后により父・藤原不比等の邸宅跡に創建されました。平安遷都とともにお寺
【奈良市三条大路】奈良時代の庭園遺構 平城宮跡東院庭園
10月5日に平城宮跡歴史公園内のいざない館で開催された平城のとよほきに行ってきました。 今回はイベントには参加せずマルシェで食べ物を買ったぐらいです。特別展示室では大学寮と鋳銭司という展示が開催されていました。当時の役人養成機関と貨幣の鋳造期間に関する展示の
【高取町観覚寺】飛鳥時代の石造物・人頭石が残された光永寺
明日香村を訪れると斉明天皇の時代に造営されたと考えられる不思議な石造物があちこちに残されていますが、桐村 英一郎氏の著書「もうひとつの明日香」を読んで高取町にもあることを知りました。明日香村に移住された元記者の方の書かれた本で、地域の風習や村の伝統などにつ