勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

奈良が好き

2023年3月1日~31日まで奈良県高市郡の高取町では、毎年恒例の『町屋の雛めぐり』が開催されます。高取町はかつて高取山頂にあった高取城の城下町です。近鉄吉野線の壺阪山駅が最寄りになります。土佐街道沿いを中心に町屋の軒先や街道の空きスペースなどに大小さまざまな雛
『【高市郡高取町】明日から高取城下町で町屋の雛めぐりが開催されます。壷阪寺では大雛曼荼羅も公開』の画像

昨年末に奈良市内を散策した時の話は今回で最終回になります。最後は久しぶりに東大寺へ。大仏殿に入ったのは学生の時以来でした。東大寺は8世紀前半に聖武天皇の勅願で建立されたお寺です。華厳宗のお寺で、1998年にはユネスコ世界遺産に登録されています。ご本尊がこちら
『【奈良市雑司町】世界遺産・東大寺の大仏を久しぶりに見てきました』の画像

前回奈良市の高畑町にある新薬師寺を紹介しましたが、その隣には『南都鏡神社』が鎮座しています。鏡と社名についているので鏡にまつわる神社なのでしょうか。気になったので境内に入らせていただきました。入口付近に埴輪や達磨の人形が飾られていて可愛かったです。狛犬の
『【奈良市高畑福井町】反乱に敗れ処刑された藤原広嗣の怨念封じのため創建された『南都鏡神社』』の画像

少し前に奈良市内にある牛ひつまぶしのお店でランチをしてきました。その時に奈良市内も色々散策してきたので、まだ紹介していないところを紹介していきます。まずは個人的にあんまり行ったことがなかった高畑町へ。『空気ケーキ』という大好きなケーキ屋さんがあるエリアで
『【奈良市高畑町】奈良時代に聖武天皇の病気平癒を願い建てられた『新薬師寺』』の画像

大和朝倉~長谷寺まで歩くシリーズの最終回は與喜天満(よきてんまん)神社を紹介します。本当は長谷寺にお参りしたら帰ろうと思っていたんですが、帰り道に気になる神社を見つけて足を止めました。鳥居の先には長い階段が続いていてこの日歩き続けた身体には少しきつかったで
『【奈良県桜井市初瀬】連歌発祥の地・與喜に鎮座する『與喜天満(よきてんまん)神社』』の画像

↑このページのトップヘ