今回は春日大社に参拝した後、若草山に登った時の話になります。若草山には山麓ゲートがありそこから入山できますが、開門時期が3月第3土曜~12月第2土曜までとなっています。今回訪れたのは時期外だったのでもう一つの春日山遊歩道ルートで山頂まで登りました。春日山遊歩道
奈良が好き
春日神社の総本社『春日大社』に数年ぶりの参拝
前回・前々回に続いて奈良市を散策した時の話になります。興福寺脇の坂道を登って春日大社一の鳥居をくぐると、春日原始林に囲まれた長い参道が続きます。夕方訪れたので人もまばらで静かでした。春日大社は全国数千か所ある春日神社の総本社で、ユネスコ世界遺産にも登録さ
饅頭の始まりの場所『漢國神社(林神社)』全国の菓子業者が集まる饅頭まつりが開催
前回に続いてJR/近鉄奈良駅から徒歩圏内、やすらぎの道沿いにある『漢國神社(林神社)』をご紹介します。漢國(かんごう)神社は593年に創建された神社で、奈良市漢国町に鎮座しています。鳥居前の石柱に『饅頭の祖神』と書かれている通り、饅頭と関わりの深い神社です。鳥居を
奈良市内最古の神社『率川神社』境内には三輪山遥拝所も
昨年末奈良市に行ってきたのですが、JR奈良市から猿沢池・興福寺方面に向かって歩いていく道中にいくつか神社に参拝したのでご紹介します。三条通りとクロスするやすらぎの道沿いに、率川(いさがわ)神社は鎮座しています。率川神社は奈良県最古の神社で、推古天皇元年(593年)
2022年は寅年、商売繁盛の神様・毘沙門天が祀られた『朝護孫子寺』に参拝してきました 後編
前回の続きで信貴山にある毘沙門天がご本尊のお寺『朝護孫子寺』に行ってきた時の話になります。以前、信貴山山頂にある蛇の神様が祀られた祠のような場所を訪れたので今回も行ってみることにしました。多宝塔の脇から『空鉢護法堂』につながる階段が伸びています。説明書き