今回は阪堺線「宿院駅」からすぐ近くの路上にある与謝野晶子生家跡を紹介します。与謝野晶子は1878年に菓子商・駿河屋を営む両親のもとに生まれ、1901年に上京するまで堺の街で暮らしていました。詩や評論、古典研究などをテーマにした執筆活動を行う一方で女性の権利について
堺市の良さを広め隊
【堺市中区】雷と水の神様・火雷神が祀られた愛宕神社
今回は久しぶりに堺市の神社をご紹介します。堺市中区福田に鎮座する愛宕神社は、最寄り駅は強いて言えば南海高野線の北野田駅か、泉北高速鉄道の深井駅になります。どちらの駅からも30分以上歩きます。深井駅周辺の神社 927年に編纂された延喜式神名帳に記載されている火雷
【堺市堺区宿院町】茶道千家の始祖・千利休屋敷跡
今回は堺区の宿院町、利晶の杜のすぐ隣(駐輪場の斜め向かい)にある千利休屋敷跡をご紹介します。屋敷跡にはボランティアガイドの方がいらっしゃって色々と教えていただきました。千利休とは堺観光ガイドより引用 (https://www.sakai-tcb.or.jp/spot/detail/92)千利休は大永2
【堺市中区】素盞嗚命十世の孫・太田田根子が創建 須恵器発祥の地に鎮座する陶荒田神社
愛宕神社を出た後、田んぼ道を自転車で走り陶荒田(すえあらた)神社を訪れました。周辺というほど近くもないですが、これまでに訪れた近くの神社の記事も紹介させていただきます。2社とも地元の友達に案内して連れて行ってもらいました。感謝。 泉北高速鉄道の深井駅と泉ヶ丘
【堺市西区草部】日下部首氏の祖神が祀られている日部神社
前回の等乃伎神社から少し歩くと堺市西区に入ります。今回ご紹介するのは西区草部に鎮座する日部神社です。神門は江戸時代に建造されたもので堺市指定文化財として保存されているようです。日部神社の主祭神は彦坐王・神武天皇・道臣命です。そのうちの彦坐命はこの地を拠点