この間さかい利晶の杜と宿院頓宮に行ってきた帰り、海沿いを自転車で走っていると気になるものをみつけました。最近自分の中で何かと気になる「龍神」の文字を発見。堺にもあったんですね!せっかくなので立ち寄ってみました。創建は1786年。当初は堺区大浜町に建てられ、後
堺市の良さを広め隊
昔は「東洋一」の水族館があった大浜公園
大浜公園は堺市営最古の公園大浜公園は堺市堺区の昔は貿易で栄えた旧堺港付近にあり、相撲場やプール、ソテツ山、野球場、体育館などがある広めの公園です。正面入り口はこんな感じです。以前紹介した宿院頓宮や利晶の杜からも徒歩圏内です。明治時代の方が賑わっていたよう
堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第12回 旗塚古墳
帆立貝型の前方後円墳・旗塚古墳 旗塚古墳は5世紀中頃に造営された帆立貝型の前方後円墳です。墳丘の長さ57.9m、後円部の直径41.5m、前方部幅24.7m、後円部の高さ3.8mの規模の古墳で、百舌鳥古墳群の一つに位置づけられます。 後円部は二段構造になっており、後円部南側
住吉大社と大鳥大社の御旅所・宿院頓宮
こんにちは😃今日は堺市の宿院にある宿院頓宮をご紹介します。住吉大社の御度所としても知られている場所です。この間載せた利晶の杜のすぐ近く、フェニクス通り沿いにあります。 フェニックス通り沿いに面した鳥居が目印。かつて住吉大社や大鳥大社に参拝する人が御旅所とし
堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第11回 七観音古墳と七観山展望台
七観音古墳は履中天皇陵の倍塚の一つ 七観音古墳は履中天皇陵古墳の外堀沿い・大仙公園の南口側にあり、履中天皇陵に関わりを持つ倍塚の一つだと考えられます。近辺にある寺山南山古墳と七観山古墳も同様に履中天皇陵の倍塚のようです。5世紀前半に造営された円墳で、墳丘