勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

堺市の良さを広め隊

今回は堺市北区船頭町に鎮座する小さな神社の紹介です。『寳藏神社』という社標が出ていますが、最初何と読むのか分かりませんでした。ほうぞう神社と読むようです。社標には漢文で由緒が書かれているんですが、分かる部分だけをつなげてみると…神功皇后が三韓征伐を終えて
『【堺市北区】神功皇后・三韓征伐  素戔嗚尊と神頗梨采女ゆかりの地『宝蔵(寳藏)神社』』の画像

今年の2月に初めて上野芝を訪れる機会があり、JR阪和線上野芝駅が最寄りの『向ヶ丘八幡宮』に参拝してきました。近くに大仙病院という病院があったのを覚えています。神社までは急勾配があるので自転車で登るのはなかなかハードでした。向ヶ丘八幡宮は坂の途中に鎮座していま
『【堺市西区上野芝】応神天皇・久延彦命がご祭神の『向ヶ丘八幡宮』』の画像

以前、今年は寅年ということで寅年にゆかりのある毘沙門天が祀られている、朝護孫子寺(奈良県・信貴山)をご紹介しました。堺市にも毘沙門天が祀られたお寺はないのか探してみたところ、百舌鳥八幡宮のすぐ近くにあることが分かりました。『萬代寺(万代寺)』という名前のお寺
『【堺市北区】寅にゆかりのある毘沙門天が祀られた『萬代寺』はかつて百舌鳥八幡宮の奥の院だった』の画像

前回紹介した石津神社からほど近いところに古墳らしき丘があったので近づいてみました。近くまで行ってみると『乳岡古墳』と刻まれた石碑があり、やはり古墳だということが分かりました。これまでの古墳記事まとめ ちのおかこふん、と読みます。4世紀後半に築造された前方後
『【堺市堺区】世界遺産・百舌鳥古墳群6番目の規模をもつ古墳『乳岡古墳』』の画像

久しぶりに大阪府堺市の神社をご紹介します。堺区石津町に鎮座する『石津神社』は紀元前469年の創建というかなり歴史の古い神社です。ご祭神・事代主神:商売繁盛のご利益があることで知られる戎さん。石津神社は堺最古の戎神社にあたるそうです。・大己貴神:大国主神の若い
『【堺市堺区】日本最古の戎さん『石津神社』境内には堺市保存指定樹木の珍しいオガタマノキも』の画像

↑このページのトップヘ