2021年01月23日|奈良が好き , 神社のこと 奈良有数の古社・等彌(とみ)神社は大嘗祭発祥の地 鳥見山で軽い登山も 前回の続きで昨年12月に奈良県桜井市に行ってきた時の話です。今回の目的地だった等彌(とみ)神社。神武天皇の時世に鳥見山中に創建され、12世紀初めに現在の鳥見山麓に移されたそうです。本殿付近には鳥見山への入山口があり往復約1時間の登山を楽しむことができます。神武天 … 続きを読む
2021年01月20日|奈良が好き , 神社のこと 奈良県桜井市にある履中天皇ゆかりの『若櫻神社』は磐余稚桜宮の伝承地 若櫻神社という社名の由来前回に続き奈良県桜井市にある神社を紹介します。丘の上の見晴らしの良い場所にあり、鳥居をくぐると階段が続いています。磐余(いわれ)・忍坂地域にある『若櫻神社』は、第17代履中天皇がこの地に磐余池を造り舟遊びをしていると、盃に季節はずれの … 続きを読む
2021年01月16日|奈良が好き , 神社のこと 奈良県桜井市『三宝稲荷荼枳尼天』には狐に乗った天女様が祀られている!? 坂の上にひっそりと佇む三宝稲荷荼枳尼天は神仏習合の地今回は2020年に訪れた奈良県桜井市にある『三宝稲荷荼枳尼天(さんぽういなりだきにてん)』を紹介します。桜井市駅で自転車を借りて周囲を散策していたら偶然見つけた神社です。稲荷とつくことから、狐にまつわる神社で … 続きを読む
2021年01月06日|大阪府松原市の神社 , 神社のこと 疫病退散にご利益のある素戔嗚尊がご祭神・大阪府松原市の『河合神社』 今回は大阪府松原市の河合にある『河合神社』を紹介します。河合では弥生時代・奈良時代・飛鳥時代の遺構が多く出土しており、河合遺跡と呼ばれているようです。河合神社は堺市北区の金岡神社に移された時代もあった河合神社の前には『河合神社遥拝所地』の碑が建てられてい … 続きを読む
2020年12月30日|神社のこと , 大阪府松原市の神社 江戸時代に養蚕業が盛んだった土地・松原市田井城にある田坐神社 田坐神社は、先日自転車で訪れた布忍神社から1.5キロ程のところにあります。この辺りは『田井城』という地名で、松原市の中でも図書館や文化会館などの公共施設が集まっている地域のようです。江戸時代、荘園があった地域で当時は『田井荘』と呼ばれていました。田井城という … 続きを読む