勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

これまでに参拝した神社

3月下旬に京都の宇治市と八幡市を訪れました。宇治川に架かる朝霧橋を渡ったところに鳥居が見えたので行ってみると宇治神社という神社に出合いました。橋の近くには源氏物語の宇治十帖の中心人物である匂宮とヒロインの浮舟の像やポケモンのマンホールがあります。宇治神社の
『【宇治市宇治山田】応神天皇の皇子・菟道稚郎子命が祀られた宇治神社 神の使いとされるみかえりうさぎで知られるうさぎ神社』の画像

桜井市にある蘇我倉山田石川麻呂(大化の改新で中大兄皇子側についた人物)自害の地として知られる山田寺跡は飛鳥・藤原宮を中心とした世界遺産候補地の1つにもなっている場所です。山田寺に隣接する森の中に鎮座するのが今回ご紹介する東大谷日女命神社です。かつては山田寺
『【桜井市山田】世界遺産候補地の山田寺跡に隣接 石大工・薩摩権守行長により造られた国指定重要文化財の石造燈籠が残された東大谷日女命神社』の画像

2月の下旬に飛鳥駅前で自転車を借り、高取町と明日香村、桜井市を散策しました。高取町では今年から雛巡りが再会されたので、土佐街道のあちこちにお雛様が見られました。今回紹介するのは植村氏が城主として統治していた高取城の城下町だった地域に鎮座する小島神社です。お
『【高市郡高取町大字下子島】奈良県指定有形民俗文化財・なもで踊りの絵馬が収蔵された小島神社』の画像

菅原院天満宮から北に進むと、京都御所・蛤御門からすぐのところに護王神社が鎮座しています。鳥居脇には狛犬ではなく狛いのししの姿が見られますが、境内のいたるところにいのししの像が置かれておりいのしし神社としても親しまれているようです。護王神社には平安京の造営
『【京都市上京区】いのしし神社で知られる足腰の守護神・護王神社 ご祭神は和気清麻呂とその姉・和気広虫』の画像

祇園四条から三条、丸太町まで歩き、丸太町橋を渡ってすぐの丸太町通り付近にあるまぜそば屋さん・キラメキノトリでまぜそばをいただきました。具だくさんでボリュームがあって美味しかったです。追い飯も残った具材に入れて混ぜご飯にすると二度楽しめます。堺筋本町にある
『【京都市上京区】菅原道真公生誕の地 菅原家3代の邸宅跡に創建された菅原院天満宮神社』の画像

↑このページのトップヘ