勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

神社のこと

談山神社を出た後、参道を下り多武峰まで歩きました。多武峰からバスに乗り、等彌神社最寄りの『神之森町』で下車しました。等彌神社を訪れるのは去年の秋ぶりでした。 去年参拝した時もほとんど人がいませんでしたが、この日は誰とも出くわしませんでした。一の鳥居をくぐる
『大嘗祭発祥の地・等彌神社参拝と一人焼肉専門店に行った話』の画像

前回の続きで奈良県の多武峰にある談山神社を訪れた時の話になります。コロナ禍だったので本殿の内部を見学できるか不安でしたが、通常通り見学できました。手前にある手水舎も利用可能です。ただ一つ通常と異なったのは、拝所部分です。内部に立ち入りができなくなっていま
『大化の改新談合の地・藤原鎌足がご祭神の談山神社へ初夏の参拝 後編』の画像

ある日の週末に、奈良県多武峰にある談山神社に参拝してきた時の話になります。談山神社は初めて訪れた時から心惹かれる神社で、今回が4度目の参拝になりました。 中大兄皇子と藤原鎌足による大化の改新談合の地となった御破裂山・談山を背後に臨む自然と調和のとれた美しい
『大化の改新談合の地・藤原鎌足がご祭神の談山神社へ初夏の参拝 前編』の画像

これまで何度も百舌鳥八幡宮に参拝していますが、近くに『尾羽根八幡宮』という小さな神社があることを初めて知りました。堺市北区百舌鳥梅町の住宅街の中に鎮座する『尾羽根八幡宮』は道明寺天満宮の分祠として約300年前に創建されたようです。学問の神様・菅原道真が祀ら
『道明寺天満宮分祠 堺市の百舌鳥古墳群付近にある『尾羽根天満宮』』の画像

今回は阿保神社・屯倉神社・阿麻美許曾神社・我堂八幡宮・布忍神社と並んで松原開運六社めぐりの一社に数えられる柴籬神社をご紹介します。関連記事はこちら↓ 柴籬神社は6世紀前半、24代仁賢天皇の勅令によって創建されました。『丹比柴籬宮』がかつてあった場所でもある
『松原開運六社めぐりの一社・歯の神様を祀る神社は日本で『柴籬神社』だけ。境内には河内大塚山古墳出土の石室材から造られた手洗鉢も。』の画像

↑このページのトップヘ