勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

神社のこと

全国2300宮の住吉神社総本宮・大阪住吉区にある住吉大社去年の暮れに、大阪の住吉区にある住吉大社に自転車で行ってきました。住吉大社の荘厳な雰囲気が好きで、年に何回か訪れています。住吉大社は毎年正月三が日に、全国から200万人を超える参拝者が訪れることで知られてい
『全国2300の住吉神社の総本宮・1800年の歴史を持つ『住吉大社』前編』の画像

前回の続きで昨年12月に奈良県桜井市に行ってきた時の話です。今回の目的地だった等彌(とみ)神社。神武天皇の時世に鳥見山中に創建され、12世紀初めに現在の鳥見山麓に移されたそうです。本殿付近には鳥見山への入山口があり往復約1時間の登山を楽しむことができます。神武天
『奈良有数の古社・等彌(とみ)神社は大嘗祭発祥の地 鳥見山で軽い登山も』の画像

若櫻神社という社名の由来前回に続き奈良県桜井市にある神社を紹介します。丘の上の見晴らしの良い場所にあり、鳥居をくぐると階段が続いています。磐余(いわれ)・忍坂地域にある『若櫻神社』は、第17代履中天皇がこの地に磐余池を造り舟遊びをしていると、盃に季節はずれの
『奈良県桜井市にある履中天皇ゆかりの『若櫻神社』は磐余稚桜宮の伝承地』の画像

今回は大阪府松原市の河合にある『河合神社』を紹介します。河合では弥生時代・奈良時代・飛鳥時代の遺構が多く出土しており、河合遺跡と呼ばれているようです。河合神社は堺市北区の金岡神社に移された時代もあった河合神社の前には『河合神社遥拝所地』の碑が建てられてい
『疫病退散にご利益のある素戔嗚尊がご祭神・大阪府松原市の『河合神社』』の画像

↑このページのトップヘ