勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

神社のこと

昨年末に友達の地元・堺市南区を案内してもらいました。私が神社好きなので神社参拝を含めたお散歩コースを計画してもらい、一日で20キロ近く歩いてきました。最初に訪れたのが堺市南区鴨谷台に鎮座する『美多彌(みたみ)神社』。鎮守の森は8,250㎡もあるらしく、樹々が生い茂
『【堺市南区】珍しいシリブカガシが群生 流鏑馬神事が行われる『美多彌(みたみ)神社』』の画像

大和朝倉~長谷寺まで歩くシリーズの最終回は與喜天満(よきてんまん)神社を紹介します。本当は長谷寺にお参りしたら帰ろうと思っていたんですが、帰り道に気になる神社を見つけて足を止めました。鳥居の先には長い階段が続いていてこの日歩き続けた身体には少しきつかったで
『【奈良県桜井市初瀬】連歌発祥の地・與喜に鎮座する『與喜天満(よきてんまん)神社』』の画像

白山神社を出て長谷寺方面へ向かう道中、旧初瀬街道沿いに神社を発見しました。『十二柱神社』という神社で、名前からして12柱の神様が祀られているのかなと思いながら境内へ。ご祭神は・神代七代(国常立神、国狭槌神、豊斟淳神、泥土煮・沙土煮の神、大戸之道・大苫辺の神、
『【奈良県桜井市出雲】相撲と埴輪の神様・野見宿禰ゆかりの『十二柱神社』狛犬の足元に注目』の画像

玉列神社と阿弥陀堂を後にして、国道165号線沿いを長谷寺方面に向かって歩きました。泊瀬朝倉宮がかつてあったとされる場所近辺に鎮座していたのが、今回ご紹介する『白山比咩神社』です。創建年は分かりませんが、境内に立てられた石灯籠は1600年代のものもあるそうです。ご
『【桜井市黒崎】万葉集発祥の地 雄略天皇ゆかりの『白山比咩神社』』の画像

今回からしばらく奈良県桜井市の旧伊勢街道沿いにある神社や史跡の紹介になります。近鉄大和朝倉駅からスタートして、長谷寺まで歩いてきました。旧伊勢街道の初瀬谷と呼ばれる地域最古の神社『玉列(たまつら)神社』にまず参拝しました。慈恩寺という土地に鎮座しており、か
『【奈良県桜井市慈恩寺】伊勢街道・初瀬谷最古の神社『玉列(たまつら)神社』』の画像

↑このページのトップヘ