この間さかい利晶の杜と宿院頓宮に行ってきた帰り、海沿いを自転車で走っていると気になるものをみつけました。最近自分の中で何かと気になる「龍神」の文字を発見。堺にもあったんですね!せっかくなので立ち寄ってみました。創建は1786年。当初は堺区大浜町に建てられ、後
神社のこと
住吉大社と大鳥大社の御旅所・宿院頓宮
こんにちは😃今日は堺市の宿院にある宿院頓宮をご紹介します。住吉大社の御度所としても知られている場所です。この間載せた利晶の杜のすぐ近く、フェニクス通り沿いにあります。 フェニックス通り沿いに面した鳥居が目印。かつて住吉大社や大鳥大社に参拝する人が御旅所とし
奈良の室生エリアに行ってきた 天岩戸・妙吉祥龍穴の話
この話の続きです。 龍穴神社からしばらく道なりに進むとこの表示が見えてきます。ここが入り口です。ここから軽く山登りが始まります。急こう配もなくそれほどきつくない道が続きます。妙吉祥龍穴の前に天岩戸(あまのいわと)があります。その昔天照大御神が隠れたとされるス
奈良の室生エリアに行ってきた 龍穴神社の話
続きになります。龍穴神社に到着。龍穴神社は奈良県宇陀市室生1297にある神社で、室生寺よりも以前からあります。・水の神様「たかおかみの神」・雨乞いの時に祈祷される神様「善女龍王」+神様の使いであるとされる眷属神(けんぞくしん)が祀られています。ここに善女龍王の
奈良の室生エリアに行ってきた 室生口大野駅~到着まで
この間、ふと思い立って奈良県・宇陀の室生にある龍穴神社に行ってきました。龍穴神社は以前から気になっていて龍の神様がいる神社ということは知っていたんですが、去年近くまで行きましたが今じゃない感が拭えずそのまま帰ってきたことがありました。緊急事態宣言も解除に