勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

これまでに参拝した神社

今回は奈良県橿原市にある『橿原神宮』をご紹介します。近鉄橿原神宮前駅から徒歩5分程直進すると大きな鳥居が見えてきます。今回は別ルートで参拝したので下の写真は畝傍山側の鳥居になります。橿原神宮の鳥居は台湾・阿里山産のヒノキが使用されています。天皇ゆかりの神社
『日本始まりの場所 天照大御神の血をひく神武天皇がご祭神『橿原神宮』境内には深田池と長山稲荷社も』の画像

数か月前に南曜堂のもなかを買いに行った帰り、かつて遊郭があったと伝えられている栄橋周辺をブラブラしてきました。遊郭については10年以上も前にこの付近を散策された方のブログを読み、戦火を逃れた遺構が残っていることを知りました。それらが2021年現在どうなっている
『南海堺駅周辺散策 龍神堂と神明神社、栄橋遊郭と龍神遊郭』の画像

談山神社を出た後、参道を下り多武峰まで歩きました。多武峰からバスに乗り、等彌神社最寄りの『神之森町』で下車しました。等彌神社を訪れるのは去年の秋ぶりでした。 去年参拝した時もほとんど人がいませんでしたが、この日は誰とも出くわしませんでした。一の鳥居をくぐる
『大嘗祭発祥の地・等彌神社参拝と一人焼肉専門店に行った話』の画像

ある日の週末に、奈良県多武峰にある談山神社に参拝してきた時の話になります。談山神社は初めて訪れた時から心惹かれる神社で、今回が4度目の参拝になりました。 中大兄皇子と藤原鎌足による大化の改新談合の地となった御破裂山・談山を背後に臨む自然と調和のとれた美しい
『大化の改新談合の地・藤原鎌足がご祭神の談山神社へ初夏の参拝』の画像

これまで何度も百舌鳥八幡宮に参拝していますが、近くに『尾羽根八幡宮』という小さな神社があることを初めて知りました。堺市北区百舌鳥梅町の住宅街の中に鎮座する『尾羽根八幡宮』は道明寺天満宮の分祠として約300年前に創建されたようです。学問の神様・菅原道真が祀ら
『道明寺天満宮分祠 堺市の百舌鳥古墳群付近にある『尾羽根天満宮』』の画像

↑このページのトップヘ