前回紹介した石津神社からほど近いところに古墳らしき丘があったので近づいてみました。近くまで行ってみると『乳岡古墳』と刻まれた石碑があり、やはり古墳だということが分かりました。これまでの古墳記事まとめ ちのおかこふん、と読みます。4世紀後半に築造された前方後
古墳の魅力を伝え隊
【高市郡明日香村】2022年3月6日から一般公開開始の『牽牛子塚古墳』『越塚御門古墳』に行ってきました!
去年、整備の進捗を見に行っていた『牽牛子塚(けんごしづか)古墳』の整備が遂に完了して2022年3月6日から一般公開が始まっています。公開は今のところ無料ですが、来月以降は有料化されるようです。そんな牽牛子塚古墳に遂に行ってきました。近鉄飛鳥駅から徒歩10分位のとこ
堺市博物館が2021年3月13日リニューアルオープン。どこが変わったのか?とkoe donutsクッキー缶お取り寄せの話
2021年3月13日リニューアルオープンした堺市博物館に久しぶりに行ってきました。7月4日の話になります。この時期に『豊臣秀吉と堺』という企画展も開催されていて、豊臣秀吉直筆の朱印状などが展示されていました。こちらはあんまり興味がなかったのでサラッと見ました。古代
橿原神宮前 幸せの黄色いポストと綏靖天皇 桃花鳥田丘上陵、水無月の話
前回大和八木西口駅から今井町に行き、古民家カフェレストランでカレーを食べました。その後、畝傍山のある橿原神宮方面を目指して歩きました。橿原神宮の最寄りには近鉄橿原神宮前駅がありますが、駅の中央出口付近に『幸せの黄色いポスト』があるのをご存じでしょうか?こ
恵我ノ荘駅付近・日本第5位の墳丘長を持つ松原市『河内大塚山古墳』
開運松原六社巡りの一社『柴籬神社』を出て自転車で5~10分程のところにある『河内大塚山古墳』に到着しました。河内大塚山古墳は宮内庁が管理する陵墓参考地の一つで、周濠を持つ巨大な前方後円墳です。6世紀中頃~後半の築造と考えられています。墳丘の全長は335m、前方部2