奈良県広陵町にある馬見丘陵公園内には馬見古墳群最大規模を誇る『巣山古墳』があります。写真は少し離れた場所から撮ったもので、手前に広がっているのは田んぼです。巣山古墳は墳丘全長約220m、後円部径約130m、高さ約19m、前方部幅約112m、高さ約16mの前方後円墳で、左右
古墳の魅力を伝え隊
山の辺の道を歩いた話⑥ 柳本古墳群最大規模の景行天皇陵(渋谷向山古墳)
今回は前回に引き続き、柳本古墳群の一つ『景行天皇陵(渋谷向山古墳)』について紹介します。山の辺の道・柳本エリアを歩いていると正面に大きな山のようなものが見えてきます。これが柳本古墳群最大規模の景行天皇陵(渋谷向山古墳)です。景行天皇陵は天理市渋谷町にあり、龍
山の辺の道を歩いた話⑤ 自然と調和した美しい古墳・崇神天皇陵(行燈山古墳)
山辺の道沿いにある見どころをお伝えするシリーズの第5回は、天理市柳本にある大型の古墳・崇神天皇陵です。行燈山古墳とも呼ばれています。崇神天皇陵は柳本古墳群の中でも景行天皇陵に次ぐ規模を誇ります。龍王山の西側にあり、前回紹介した天理トレイルセンターにある「洋
山の辺の道を歩いた話③ 手白香皇女の陵墓?西山塚古墳
素戔嗚神社、大和神社を参拝した後15分程歩いて山の辺の道トレイルコースに合流しました。ここからは何度も訪れたことのある馴染みのルートなので、いくつかおすすめ箇所や史跡などを紹介していけたらと思います。今回紹介するのはJR長柄駅から徒歩20分程度の萱生町集落西端
堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第15回 黒姫山古墳
今回は堺市美原区にある黒姫山古墳を紹介します。堺市堺区の百舌鳥古墳群からは少し離れたところにあり、羽曳野市からの方が近いかもしれません。黒姫山古墳は東西114m、墳丘の高さ11mの周囲に濠が巡らされた前方後円墳です。造営された当時は墳丘の斜面に人間の頭ほどの大き