今回は大阪府堺市・大仙公園内にある古墳を紹介します。グワショウ坊古墳という一風変わった名前のついた円墳です。上空から見ると円形をしています。グワショウ坊古墳は百舌鳥古墳群で大安寺山古墳に次いで大きく、直径61mの規模の円墳です。周囲には濠が巡らされ、葺石や形
古墳の魅力を伝え隊
仁徳天皇陵は倭の五王のお墓?
堺市には大小さまざまな古墳が存在しますが、以前紹介した仁徳天皇陵は全長486mという日本一の規模を誇ります。 古墳時代、これだけ大規模な墓を築造できる権力や支配力を持っていた人物は大王級の人物であったのではないかと考えられています。古墳の大きさが身分の高さや権
奈良・馬見丘陵公園内にある古墳・ナガレ山古墳
馬見丘陵公園内にはたくさんの古墳が点在していますが、今回は1600年前の姿が復元された登ることのできる古墳・ナガレ山古墳を紹介します。ナガレ山古墳の説明 (文化遺産オンラインから引用)この古墳は、奈良盆地の西を限る馬見丘陵の東支丘上に位置し、著名な馬見古墳群の中
奈良・馬見丘陵公園内にある一本松古墳
今回は一本松古墳の紹介です。堺市内にも同じ名前の古墳があるようです。一本松古墳は墳丘に登ることができます。全長130mの前方後円墳です。濠や外堤は2006年に行われた発掘調査で確認されたようですが、現在は残っていません。外堤上面では埴輪棺墓と土杭墓が1基ずつ発見
奈良・馬見丘陵公園内にある乙女山古墳
馬見丘陵公園内には大小様々な古墳が点在していますが、今日紹介するのは全国で第二位の規模を誇る帆立貝式古墳・乙女山古墳です。右手の木々が生い茂っている内部にあるんですが、生い茂りすぎていてほとんど何も見えませんでした。上空から見ると帆立貝型をしていると思わ