素戔嗚神社、大和神社を参拝した後15分程歩いて山の辺の道トレイルコースに合流しました。ここからは何度も訪れたことのある馴染みのルートなので、いくつかおすすめ箇所や史跡などを紹介していけたらと思います。今回紹介するのはJR長柄駅から徒歩20分程度の萱生町集落西端
古墳の魅力を伝え隊
堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第15回 黒姫山古墳
今回は堺市美原区にある黒姫山古墳を紹介します。堺市堺区の百舌鳥古墳群からは少し離れたところにあり、羽曳野市からの方が近いかもしれません。黒姫山古墳は東西114m、墳丘の高さ11mの周囲に濠が巡らされた前方後円墳です。造営された当時は墳丘の斜面に人間の頭ほどの大き
奈良県高市郡明日香村 四神と星宿図壁画が発見された高松塚古墳
前回は都塚古墳の紹介をしましたが、石舞台古墳前でバスに乗って駅まで戻る途中にもう一か所だけ古墳に立ち寄りました。明日香村に来たら必ず立ち寄る場所でこれまでに10回以上訪れたことがある大好きな古墳『高松塚古墳』です。高松塚古墳は飛鳥歴史公園内にある小さな円墳
奈良県高市郡・明日香村 金鶏伝説が残る都塚古墳
今日は奈良県明日香村にある都塚古墳を紹介します。都塚古墳は「金鳥塚古墳」とも呼ばれていて、毎年元旦に金鶏が鳴くという伝説で知られています。墳丘は一辺約30メートル、高さ約5メートルで形状は方墳あるいは円墳と推測されます。都塚古墳は田園風景の中に溶け込んでい
堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第14回 長塚古墳 周辺には古墳型パンが売られているパン屋も
堺市の仁徳天皇陵を含む百舌鳥古墳群が、古市古墳群とともに世界遺産に認定されたのは2019年7月のことです。それ以来、市によるプロモーション事業が活性化し冊子の発行や、ラッピングカーなどによる広告などが始まりました。仁徳天皇陵周辺にも団体観光客を見かけるようにな