今回は堺市堺区、世界遺産にも登録された百舌鳥古墳群のうちの反正天皇陵古墳すぐ近くにあるお寺をご紹介します。反正天皇陵古墳についての記事はこちら付近には方位除けの神様・方違神社もありますお寺の前の案内板によりますと、紅谷庵(こうこくあん)は大永年間(1521~1527
お寺
【葛城市加守】二上山に登った話 後編 雌岳山頂からの眺めと中将姫ゆかりの岩窟寺院、祐泉寺
前回の続きで、二上山登山編の後編です。雄岳で休憩した後馬の背を通って雌岳へ。馬の背にはトイレがあります。雌岳は標高約474m。どの方向からでも眺望がよく、ここでお昼を食べた方が良かったなと思いました。広場には日時計が置かれていて影で時刻を知ることができます。
【堺市北区】寅にゆかりのある毘沙門天が祀られた『萬代寺』はかつて百舌鳥八幡宮の奥の院だった
以前、今年は寅年ということで寅年にゆかりのある毘沙門天が祀られている、朝護孫子寺(奈良県・信貴山)をご紹介しました。堺市にも毘沙門天が祀られたお寺はないのか探してみたところ、百舌鳥八幡宮のすぐ近くにあることが分かりました。『萬代寺(万代寺)』という名前のお寺
【大阪市天王寺区】四天王寺内にある中心伽藍内部で飛鳥時代を体験。十一面観音菩薩・阿弥陀如来像など鑑賞
四天王寺は生活圏内にあるので年に数回訪れていますが、これまで中心伽藍には入ったことがありませんでした。最近になって伽藍内のお堂の中に、東大寺の大仏に次ぐ大きな大仏が祀られていることを知り初めてお参りさせていただきました。以前訪れた時の記事はこちら。 この日
2022年は寅年、商売繁盛の神様・毘沙門天が祀られた『朝護孫子寺』に参拝してきました 後編
前回の続きで信貴山にある毘沙門天がご本尊のお寺『朝護孫子寺』に行ってきた時の話になります。以前、信貴山山頂にある蛇の神様が祀られた祠のような場所を訪れたので今回も行ってみることにしました。多宝塔の脇から『空鉢護法堂』につながる階段が伸びています。説明書き