少し前になりますが、今年の1月に奈良県の信貴山中腹にある『朝護孫子寺』に行ってきました。こちらのお寺は知る人ぞ知る『寅』にまつわるお寺で、境内のいたるところに寅が置かれています。JR王子駅からバスで20分ちょっとで朝護孫子寺の駐車場に到着します。朝護孫子寺を訪
お寺
地獄から極楽浄土までの体験ができるお寺『全興寺』【大阪市平野区平野本町】
去年、大阪市平野区平野本町にある面白いお寺に行ってきたのでその時のことを書きたいと思います。『全興寺(せんこうじ)』という真言宗のお寺なんですが、地獄から極楽浄土までの体験ができる不思議な場所になっています。子供から大人まで楽しめるような面白い仕掛けがたく
商売の神様・聖天が祀られた『宝山寺』奥の院【生駒市門前町】後編
前回に続いて奈良県の生駒山にある宝山寺を訪れた時の話です。本堂の背後に階段があり、奥の院までの道が続いています。緩やかな階段を登りながら、時折振り返って木々の合間から見える景色を楽しみました。多宝塔生駒山中腹にあるので、参道は木々に囲まれひんやりと涼しい
商売の神様・聖天が祀られた『宝山寺』生駒山からの見晴らしも楽しめるお寺【生駒市門前町】前編
前回の続きで2021年の秋に生駒山中腹にある『宝山寺』を訪れた時の話になります。ケーブルカーの宝山寺駅で下車し、坂道を10分程歩いていくと石灯篭に囲まれた参道が見えてきました。この先に宝山寺の山門があります。この一の鳥居は石鳥居の中では日本一の高さだそうです。
宇陀川岸壁に彫られた弥勒磨崖仏で知られる大野寺 【奈良県宇陀市室生】
前回に引き続き奈良県宇陀市にある室生を訪れた時の話になります。室生寺に参拝した後、室生寺バス停から近鉄室生口大野駅方面に引き返しました。駅に直行せず途中下車して大野寺に立ち寄ったので今回はその時の話をしたいと思います。大野寺の境内に入るのは初めてでしたが