今回は奈良県高市郡明日香村にある『岡本寺』についてご紹介させていただきます。岡本寺は明日香村岡に位置し、すぐ近くには厄除けで知られる岡寺や治田神社が鎮座しています。岡本寺は真言宗豊山派のお寺で、安産・子授け・良縁にご利益のある『如意輪観世音菩薩』(子安観音
お寺
【奈良市】お水取りの舞台・東大寺大仏殿の東にある『二月堂』
今年の10月に車で奈良市内に連れて行ってもらいました。紅葉はまだでしたが秋晴れの気持ち良い一日で、お散歩やグルメを満喫してきました。まず向かったのは東大寺。大仏殿には入らずにその東にある二月堂へ向かいました。二月堂は毎年3月に開催される『お水取り』の舞台とし
【生駒郡斑鳩町】日本初の世界文化遺産 聖徳太子創建の『法隆寺』
藤ノ木古墳と子守神社を訪れた後、歩いて法隆寺に向かいました。藤ノ木古墳と法隆寺は意外と近く10分もかからずに玄関口である南大門前に到着しました。法隆寺は607年に推古天皇と聖徳太子によって建てられたお寺で、父・用明天皇の御遺願を継いだものとされています。ご本尊
【堺市北区】729年創建 頭痛・中風除けにご利益ありの頭守地蔵が祀られた『光明院』
今回は堺市北区の百舌鳥古墳群エリアにある『光明院』というお寺を紹介します。百舌鳥八幡宮の脇にある坂道の途中にあるお寺なので場所はすごく分かりやすいです。百舌鳥八幡宮についてはこちら 看板にも書かれていますが、地蔵堂に祀られている『頭守地蔵』が頭痛や中風除け
【奈良県桜井市】世阿弥作『三輪』の舞台になった『三輪山奥之院 玄賓菴密寺』
前回に続いて山の辺の道沿いにあるお寺をご紹介します。『三輪山奥之院 玄賓菴密寺(げんぴあんみつじ)』は桧原神社と弁才天社(龍王社)の間にあるお寺です。入っていいのか躊躇いましたが、「境内を散策される方はお心持をお納めください」と書かれた立て札があったので拝観料