今月は2022年6月3日~5日までの東京滞在時に訪れた場所を紹介しています。旅行2日目、早起きして近くにある『増上寺』というお寺に参拝しました。増上寺の最寄り駅は地下鉄の芝大門駅になりますが、浜松町駅や大門駅からも徒歩圏内です。重要文化財に指定されている立派な門
お寺
【大阪市天王寺区】日本最初の庚申尊出現地『四天王寺庚申堂』
今回は大阪市天王寺区にある『四天王寺庚申堂』をご紹介します。大阪メトロ御堂筋線の天王寺駅または谷町線の四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩圏内にあります。大阪市に庚申堂があることを初めて知って買い物の後にふらりと訪れました。住職の方が1人で管理されているそうで、落
【広島県尾道市】夕焼けの名所 尾道水道が見渡せる真言宗のお寺『千光寺』
最近データの整理をしていたら、2017年に友人と訪れた広島旅行の写真が出てきました。それまでは広島市内しか訪れたことがなかったんですが、この時は鞆の浦・呉・尾道・大久野島を観光して最後に原爆資料館と原爆ドームを見学して帰りました。どの場所も印象深く、また訪れ
【堺市堺区】狂言・釣狐にまつわる白蔵主稲荷明神が祀られたお寺『少林寺』
前回に引き続き堺市堺区にあるお寺を紹介します。今回紹介するのはちょっと変わったお寺で、釣狐という狂言にまつわるエピソードのあるお寺です。阪堺電車(路面電車)寺地町駅から徒歩5分程のところにあり、付近にはくるみ餅で有名な『かん袋』があります。かん袋の記事はこち
【堺市堺区】豪商紅屋喜平ゆかりの『紅谷庵』十一面観世音菩薩がご本尊のお寺
今回は堺市堺区、世界遺産にも登録された百舌鳥古墳群のうちの反正天皇陵古墳すぐ近くにあるお寺をご紹介します。反正天皇陵古墳についての記事はこちら付近には方位除けの神様・方違神社もありますお寺の前の案内板によりますと、紅谷庵(こうこくあん)は大永年間(1521~1527