前回の続きでランチを食べた後に岡山の中腹にある厄除けで有名なお寺・岡寺に行きました。岡寺の紹介 (なら旅ネットから引用)天智天皇2年(633)、義淵僧正が草壁皇子の岡宮をもらい受け創建。当初、伽藍は別の場所にあった。岡宮をもらい受けたことから岡寺と呼ばれているが
お寺
奈良の長谷寺へ行ってきた① ランチ~本堂到着まで
先日、長い間会っていなかった友達と久しぶりに会って楽しい時間を過ごしました。お天気も良くお互い時間も十分にあったので遠出してきました。目的地は奈良の長谷寺。今の時期だと紫陽花が見頃(なはず)ということで、紫陽花も鑑賞できたらいいなと思い出かけました。長谷寺
奈良の室生エリアに行ってきた 室生寺・奥の院へ
室生寺編の続きになります。 五重塔まで辿り着きましたが、更にその後ろに伸びる階段を登って奥の院に行くことにしました。階段は700段あるそうです。無理せず自分のペースで。原生林に囲まれた石段をひたすら登っていきます。途中、日本でも珍しい羊歯植物の自生地域があり
奈良の室生エリアに行ってきた 自然と調和した美しいお寺・室生寺
龍穴神社のお話の続きになります。室生口大野駅までのバスは一時間に一本、夕方まで運行しているんですがまだ時間に余裕があったので室生寺に行ってきました。五重塔の雪景色が有名なお寺です。宇陀市室生78にある真言宗のお寺。入り口。室生寺は奈良時代、病気平癒祈願をこ