海外旅行
2020年09月13日
マレーシア・マラッカにある遺跡 サンチャゴ要塞とセントポール教会
以前書いたこの記事の続きになります。
マレーシアに旅行した時、クアラルンプールとマラッカの2都市を訪れました。
マラッカはクアラルンプールからはかなり離れたところに位置し、マラッカ海峡を越えるとシンガポールがあります。
現地ツアーに参加し車で行ったのですが、片道だけで3時間半~4時間くらいかかりました。
マラッカは一言で言うと「多文化都市」です。華僑が形成したチャイナタウンにマレーシアの現地の文化が混ざった地域もありますし、1500年代を皮切りにポルトガルやオランダ、イギリスが支配したことによって西洋の文化も入り混じりました。
今回はマラッカで訪れた場所の中から「セントポール教会」と「サンチャゴ要塞(砦)」を紹介します。

セントポール教会はセントポールヒル(丘)の上にあるカトリック派の教会です。
1521年にマラッカを占領したポルトガル軍によって建立されました。

現在は朽ち果てた姿になっています。当時フランシスコ・ザビエルを筆頭としたイエズス会が東南アジアでカトリックの布教活動を行っていた名残です。

ポルトガルに代わってオランダ、イギリスがマラッカを支配したようですがこの2国はいずれもプロテスタントだったので、宗派の違うセントポール教会の修繕や維持を行ってこなかったことから現在の朽ち果てた姿になったようです。


丘の上からは海が見えました。

プロテスタント派の墓石が並べられていました。イスラム教徒であるマレーシア政府に撤去されそうになったところをカトリック派の人々がこちらの教会まで運んできたと言われています。

教会の外で土産物が売られていました。

こちらがサンチャゴ要塞です。ファモサ要塞跡という別名もあります。
ポルトガル軍が1511年に造営した対マラッカ王朝の砦のようです。
当時マラッカ王朝とポルトガルはマラッカの覇権を巡って交戦した記録が残っています。

マラッカに残る遺跡からは、西洋諸国からの度重なる占領・支配を受けていたことがはっきりと読み取れます。
最近は中国が世界の覇権を握ろうと色々画策していますが、きっと失敗に終わるでしょう。
日本の土地を買うのはやめてほしいですね。
traja3250 at 19:00|Permalink│Comments(0)
2020年08月30日
カリブ海に浮かぶキュラソー島の話
キュラソー(Curacao)という島の名前を聞いたことはありますか?
私はこの島に住む女性と友達になったことがきっかけで、キュラソーのことを知りました。
コロナの影響でまだまだ海外旅行はできそうにないので、今日は海外気分を味わえるような記事を書いてみようと思います。

この写真は彼女から届いたギフトに貼られていた切手です。
キュラソーはどんな島?
キュラソーはベネズエラの北約60キロ離れたカリブ海にある島で、オランダ領の独立自治国という扱いです。
面積は444㎡で種子島と同じ位の大きさで、16万人の人々が暮らしています。
島の名前になっているキュラソーという言葉は
①先住民
②心臓・中心地(貿易の中心地であったことから)
という意味合いがあるようです。
野球が盛んでWBCでは準決勝まで進んだこともあるらしく、多数のプロ野球選手を輩出しています。
キュラソー産オレンジの皮を用いた「キュラソー酒」が島の特産品として知られています。
こちらの映像内にカラフルな街並みが映されていますが、このウィレムスタットと呼ばれる街はオランダ統治時代に作られたものです。
カラフルで美しい街並みはユネスコ世界遺産にも登録されています。
四季がなく、平均気温は年間通して27℃程だそうです。
ビーフやポークの代わりにイグアナの肉を食べる習慣があるようです。
島のいたるところにイグアナが生息しているらしいので食用として捕まえているみたいです。
イグアナの肉がどんな味なのか気になります。友人はあまり好きではないと言っていました。
キュラソーにはいくつかの綺麗なビーチがあるのですが、私が気になったのは入江にあるプラヤ・ラグーンビーチです。
ウミヘビやウミガメ、熱帯魚と泳ぐことができるようです。
もう1つ、歴史好きの血が騒ぐのがハト国際空港近くにあるハト洞窟。
キュラソーの先住民が暮らしていた場所で、1キロ以上の長さの鍾乳洞です。
実際にあるかは分かりませんが、洞窟内に入って壁画など先住民の痕跡を探してみたいです。
他にも自然公園やイルカとのアクティビティを楽しめる施設などがあるみたいです。
国際空港があるので日本からでも行くことはできると思います。
いつか行けたらいいなぁ。
私はこの島に住む女性と友達になったことがきっかけで、キュラソーのことを知りました。
コロナの影響でまだまだ海外旅行はできそうにないので、今日は海外気分を味わえるような記事を書いてみようと思います。

この写真は彼女から届いたギフトに貼られていた切手です。
キュラソーはどんな島?
キュラソーはベネズエラの北約60キロ離れたカリブ海にある島で、オランダ領の独立自治国という扱いです。
面積は444㎡で種子島と同じ位の大きさで、16万人の人々が暮らしています。
島の名前になっているキュラソーという言葉は
①先住民
②心臓・中心地(貿易の中心地であったことから)
という意味合いがあるようです。
野球が盛んでWBCでは準決勝まで進んだこともあるらしく、多数のプロ野球選手を輩出しています。
キュラソー産オレンジの皮を用いた「キュラソー酒」が島の特産品として知られています。
こちらの映像内にカラフルな街並みが映されていますが、このウィレムスタットと呼ばれる街はオランダ統治時代に作られたものです。
カラフルで美しい街並みはユネスコ世界遺産にも登録されています。
四季がなく、平均気温は年間通して27℃程だそうです。
ビーフやポークの代わりにイグアナの肉を食べる習慣があるようです。
島のいたるところにイグアナが生息しているらしいので食用として捕まえているみたいです。
イグアナの肉がどんな味なのか気になります。友人はあまり好きではないと言っていました。
キュラソーにはいくつかの綺麗なビーチがあるのですが、私が気になったのは入江にあるプラヤ・ラグーンビーチです。
ウミヘビやウミガメ、熱帯魚と泳ぐことができるようです。
もう1つ、歴史好きの血が騒ぐのがハト国際空港近くにあるハト洞窟。
キュラソーの先住民が暮らしていた場所で、1キロ以上の長さの鍾乳洞です。
実際にあるかは分かりませんが、洞窟内に入って壁画など先住民の痕跡を探してみたいです。
他にも自然公園やイルカとのアクティビティを楽しめる施設などがあるみたいです。
国際空港があるので日本からでも行くことはできると思います。
いつか行けたらいいなぁ。
traja3250 at 19:00|Permalink│Comments(2)
2020年07月15日
マレーシアに一人旅した時の話 クアラルンプール・イスラム美術館編
2年前にマレーシアに一人旅した時のことを話します。
仕事が閑散期に入り有給を取ってどこか行くことにしました。長時間の飛行機はしんどいので、10時間以内で異文化を感じられる場所ということで行ったことのないマレーシアを選びました。
イスラム教徒の多い国に行くのは初めてでしたが、マレーシアは中東ほど戒律は厳しくないようで女性が出歩いているのをよく見かけました。
真夏にアバヤで全身覆われているのはかなり暑そうでしたが、決まりなので守らないといけないんでしょうね。

滞在中はほとんどクアラルンプールで過ごしましたが、今回は私が訪れたイスラム美術館を紹介します。
これはエントランスの写真です。展示品以上に建築様式の綺麗さに目を奪われました。
ドーム型の天井には繊細な模様が描かれています。
酷暑だったので美しい建造物巡りをして、天井を見上げるのが楽しみでした。


イスラム美術館のミュージアムショップにはこういう柄のグッズがたくさん売られていたので、お土産に買って帰ったらけっこう喜んでもらえました。

屋上にもドーム型の何かがありました。

写真撮影は自由でした。このランプもとても繊細な造りで綺麗でした。

イスラム美術館ではアートや工芸品が主に展示されていて、イスラム教の教典であるコーランも紹介されていました。
マレーシアの文化や歴史が知りたい方はここではなく、博物館に行くと良いです。

建物の外側にも綺麗な装飾が施されていました。
写真はありませんが警察署や役所のようなところも凝った建築様式の建物だったので、街歩きをすると日本では見かけないような凝った建造物に出会えます。

これは滞在中3回ぐらい食べたNasik Remak(ナシレマ)という料理で、日本で言うから揚げ定食のようなものです。
ココナッツミルクで炊かれたお米だったような気がします。少し独特ですが他のおかずと一緒に食べるとそれほど気になりません。
小魚とナッツ、きゅうりが付いているのも一般的なようです。
ソースは少し辛めでお店によっては初めからかかっているところもありました。
店によって味が違うので美味しいところもあれば、そうでないところもありました。
物価が安いのでいつもトロピカルドリンクやデザートをセットで頼んでいました。
マレーシアの食事は美味しいと思います。
ナシレマはあれから食べていませんが、マレーシアの料理と言えばナシレマが真っ先に思い浮かぶくらい印象深い料理です。
仕事が閑散期に入り有給を取ってどこか行くことにしました。長時間の飛行機はしんどいので、10時間以内で異文化を感じられる場所ということで行ったことのないマレーシアを選びました。
イスラム教徒の多い国に行くのは初めてでしたが、マレーシアは中東ほど戒律は厳しくないようで女性が出歩いているのをよく見かけました。
真夏にアバヤで全身覆われているのはかなり暑そうでしたが、決まりなので守らないといけないんでしょうね。

滞在中はほとんどクアラルンプールで過ごしましたが、今回は私が訪れたイスラム美術館を紹介します。
これはエントランスの写真です。展示品以上に建築様式の綺麗さに目を奪われました。
ドーム型の天井には繊細な模様が描かれています。
酷暑だったので美しい建造物巡りをして、天井を見上げるのが楽しみでした。


イスラム美術館のミュージアムショップにはこういう柄のグッズがたくさん売られていたので、お土産に買って帰ったらけっこう喜んでもらえました。

屋上にもドーム型の何かがありました。

写真撮影は自由でした。このランプもとても繊細な造りで綺麗でした。

イスラム美術館ではアートや工芸品が主に展示されていて、イスラム教の教典であるコーランも紹介されていました。
マレーシアの文化や歴史が知りたい方はここではなく、博物館に行くと良いです。

建物の外側にも綺麗な装飾が施されていました。
写真はありませんが警察署や役所のようなところも凝った建築様式の建物だったので、街歩きをすると日本では見かけないような凝った建造物に出会えます。

これは滞在中3回ぐらい食べたNasik Remak(ナシレマ)という料理で、日本で言うから揚げ定食のようなものです。
ココナッツミルクで炊かれたお米だったような気がします。少し独特ですが他のおかずと一緒に食べるとそれほど気になりません。
小魚とナッツ、きゅうりが付いているのも一般的なようです。
ソースは少し辛めでお店によっては初めからかかっているところもありました。
店によって味が違うので美味しいところもあれば、そうでないところもありました。
物価が安いのでいつもトロピカルドリンクやデザートをセットで頼んでいました。
マレーシアの食事は美味しいと思います。
ナシレマはあれから食べていませんが、マレーシアの料理と言えばナシレマが真っ先に思い浮かぶくらい印象深い料理です。
traja3250 at 19:00|Permalink│Comments(0)
2020年07月09日
ソウルでおすすめの観光スポット 故宮と明洞大聖堂
昨年までは週末に思い立って一人で韓国のソウルに行くことがよくありました。
現地で知り合った日本人の友達と待ち合わせてお茶したり、一人で故宮を散策したりその時によってすることはバラバラです。
ソウル市内に行くには仁川空港と金浦空港経由がありますが、金浦空港からだと電車で30分足らずでソウル市内に着くので関空発金浦空港行きの便を探して行ったりしていました。
韓国は電車賃がめちゃくちゃ安く、交通カードに3千円ほどチャージしておけば3日間滞在してもお釣りがくる程でした。
日本も交通料金がもう少し安ければいいなと思いますが上がる一方なのでこの先下がることはもうないでしょう…。
今回は私がソウルでおすすめのスポットをいくつか紹介します。
まずはソウル市内に点在する故宮です。
景福宮が一番有名ですが、観光客がかなり多くゆっくりできないので私的には徳寿宮とキョンヒ宮がおすすめです。

徳寿宮は市庁駅すぐのところにあり、周りにおしゃれなカフェやスケート場なんかもあります。
冬に訪れると雪が積もった様子を見ることができます。
その時撮った写真が確か残っているはずなので今度載せたいと思います。
キョンヒ宮は歴史博物館の裏手にあって観光客がほとんど訪れない穴場のようです。
映画やドラマの撮影でもよく使われる場所らしいです。

私が行った時は誰もいませんでした。

謎の生き物が屋根に乗っていることが多く興味を惹かれます。神獣なのかもしれません。

これは景福宮の写真です。規模は景福宮がだんとつで大きく光化門から歩いて行くと歴史を感じられると思います。運が良ければカササギやリスにも会うことができます。

民俗村は韓屋という昔ながらの家屋が立ち並んでいて軒先で休憩することもできます。
観覧は無料です。韓国茶カフェでお茶を頼んだら500mlぐらいのお茶を出されてビックリしました。
安いのでかなりお得ではあるんですが、めちゃくちゃ寒い日だったのでトイレが心配になりました。

明洞大聖堂は明洞の近くにあります。キリスト教徒の人じゃなくても自由に入ることができます。
この白いバラはLEDライトになっているので夜は光っていて綺麗です。

教会の内部。ステンドグラスや彫刻が綺麗でした。
地下にショッピングモールがあって、そこのベーカリーで買ったパンが美味しかったです。

ここは光化門の近くにあるチョゲサというお寺で、ライトアップが綺麗でした。
ここに載せた写真はどれも昨年末に撮ったものですが、それから数週間…あっという間にコロナで世界が変わってしまいました。
自由に海外に行けていたことがどれだけ恵まれていたのかを実感しています。
収束には長い時間を要すると思いますし、さらに自然災害の脅威が年々大きくなってきている昨今なので自分の身にも何が起きてもおかしくはないなと思います。
気が滅入ることも多いですが、限られた中でも楽しみを見つけながら少しずつでも前に進んで行こうと思います。
現地で知り合った日本人の友達と待ち合わせてお茶したり、一人で故宮を散策したりその時によってすることはバラバラです。
ソウル市内に行くには仁川空港と金浦空港経由がありますが、金浦空港からだと電車で30分足らずでソウル市内に着くので関空発金浦空港行きの便を探して行ったりしていました。
韓国は電車賃がめちゃくちゃ安く、交通カードに3千円ほどチャージしておけば3日間滞在してもお釣りがくる程でした。
日本も交通料金がもう少し安ければいいなと思いますが上がる一方なのでこの先下がることはもうないでしょう…。
今回は私がソウルでおすすめのスポットをいくつか紹介します。
まずはソウル市内に点在する故宮です。
景福宮が一番有名ですが、観光客がかなり多くゆっくりできないので私的には徳寿宮とキョンヒ宮がおすすめです。

徳寿宮は市庁駅すぐのところにあり、周りにおしゃれなカフェやスケート場なんかもあります。
冬に訪れると雪が積もった様子を見ることができます。
その時撮った写真が確か残っているはずなので今度載せたいと思います。
キョンヒ宮は歴史博物館の裏手にあって観光客がほとんど訪れない穴場のようです。
映画やドラマの撮影でもよく使われる場所らしいです。

私が行った時は誰もいませんでした。

謎の生き物が屋根に乗っていることが多く興味を惹かれます。神獣なのかもしれません。

これは景福宮の写真です。規模は景福宮がだんとつで大きく光化門から歩いて行くと歴史を感じられると思います。運が良ければカササギやリスにも会うことができます。

民俗村は韓屋という昔ながらの家屋が立ち並んでいて軒先で休憩することもできます。
観覧は無料です。韓国茶カフェでお茶を頼んだら500mlぐらいのお茶を出されてビックリしました。
安いのでかなりお得ではあるんですが、めちゃくちゃ寒い日だったのでトイレが心配になりました。

明洞大聖堂は明洞の近くにあります。キリスト教徒の人じゃなくても自由に入ることができます。
この白いバラはLEDライトになっているので夜は光っていて綺麗です。

教会の内部。ステンドグラスや彫刻が綺麗でした。
地下にショッピングモールがあって、そこのベーカリーで買ったパンが美味しかったです。

ここは光化門の近くにあるチョゲサというお寺で、ライトアップが綺麗でした。
ここに載せた写真はどれも昨年末に撮ったものですが、それから数週間…あっという間にコロナで世界が変わってしまいました。
自由に海外に行けていたことがどれだけ恵まれていたのかを実感しています。
収束には長い時間を要すると思いますし、さらに自然災害の脅威が年々大きくなってきている昨今なので自分の身にも何が起きてもおかしくはないなと思います。
気が滅入ることも多いですが、限られた中でも楽しみを見つけながら少しずつでも前に進んで行こうと思います。
traja3250 at 19:00|Permalink│Comments(0)
2020年06月21日
台湾の日月潭に行ってきた時の話
今日は旅の思い出話第二弾です。第一弾はこちら
4年前の話になりますが、台中からバスで1時間半の距離にある「日月潭」という大きな湖がある地域に行ってきました。

切符売り場で日月潭行きの切符を買いました。片道500円くらいだったはず。

日月潭に着くとまず遊覧船に乗って湖を渡ります。
どこに行くか決めてなかったのでひとまず有名なお寺のあるエリアに行ってみることにしました。

船着き場。船はそんなに大きくなく水しぶきがダイレクトにかかりました。

日月潭にはリゾートホテルやテーマパークもあります。

猫が気持ちよさそうに寝ていました。

霧に覆われていて幻想的な雰囲気でした。

日月潭には今でも原住民族が暮らしていて観光客に伝統舞踊を見せてくれたりもするようです。

このお寺を目指して坂を登って行きました。

玄奘寺というお寺です。玄光寺というお寺もありました。

見晴らしの良い場所にありました。

昼過ぎに行ったので睡蓮は閉じていました。
台湾のお寺は装飾が華美なものが多いような気がします。

階段が多くて登ったり下りたりの繰り返しでした。
熱帯にいるような感じで湿気がすごかったです。
日本では見たことがないような植物も多く見かけました。

このロープウェイの先に「九族文化村」というテーマパークがあります。行きませんでしたけど。

最初来た船着き場の名前が分からなくて、間違えて違うところで下船してしまいました。
船着き場の人に事情を話して車で送ってもらいました。
往復のバス代より高くつきましたが勉強代です。
疲れたので帰りのバスで爆睡。

台中から台北行きの新幹線の中でマクドナルドを食べました。
特に日本と味の違いはなかったです。
4年前の話になりますが、台中からバスで1時間半の距離にある「日月潭」という大きな湖がある地域に行ってきました。

切符売り場で日月潭行きの切符を買いました。片道500円くらいだったはず。

日月潭に着くとまず遊覧船に乗って湖を渡ります。
どこに行くか決めてなかったのでひとまず有名なお寺のあるエリアに行ってみることにしました。

船着き場。船はそんなに大きくなく水しぶきがダイレクトにかかりました。

日月潭にはリゾートホテルやテーマパークもあります。

猫が気持ちよさそうに寝ていました。

霧に覆われていて幻想的な雰囲気でした。

日月潭には今でも原住民族が暮らしていて観光客に伝統舞踊を見せてくれたりもするようです。

このお寺を目指して坂を登って行きました。

玄奘寺というお寺です。玄光寺というお寺もありました。

見晴らしの良い場所にありました。

昼過ぎに行ったので睡蓮は閉じていました。
台湾のお寺は装飾が華美なものが多いような気がします。

階段が多くて登ったり下りたりの繰り返しでした。
熱帯にいるような感じで湿気がすごかったです。
日本では見たことがないような植物も多く見かけました。

このロープウェイの先に「九族文化村」というテーマパークがあります。行きませんでしたけど。

最初来た船着き場の名前が分からなくて、間違えて違うところで下船してしまいました。
船着き場の人に事情を話して車で送ってもらいました。
往復のバス代より高くつきましたが勉強代です。
疲れたので帰りのバスで爆睡。

台中から台北行きの新幹線の中でマクドナルドを食べました。
特に日本と味の違いはなかったです。
traja3250 at 19:00|Permalink│Comments(0)