高野山を訪れた時の話、第4回目になります。奥之院を出た後、周辺を散策していると『苅萱(かるかや)堂』というお堂の前で一人の外国人の方熱心に動画撮影をしていました。お堂の方がとても親切で中に入って自由に見て回ってくださいとおっしゃってくださったので、ご厚意に甘
和歌山
【和歌山県伊都郡高野町】高野山に行ってきました③ 弘法大師の御廟がある奥之院
お昼を食べた後、バスに乗って高野山奥之院へ。高野山はあちこちにバス停があって、本数もそれなりにあるのでちょっとした移動に便利でした。地図を見てみると奥之院の最奥には弘法大師の御廟があるようです。御廟では弘法大師が瞑想を続けていると言われているそうです。先
【和歌山県伊都郡高野町】高野山に行ってきました① 壇上伽藍と中門
夏の終わりに思い立って高野山に行ってきました。高野山は初めてで、"和歌山にある真言密教の聖地で弘法大師(空海)にゆかりのある土地"ということぐらいしか知識がない中訪れました。利用した交通手段は電車で堺市内から南海電車に乗り北野田駅で乗り換え、橋本→極楽寺駅ま
週末和歌山滞在記⑦ 神武天皇の長兄・彦五瀬命の陵墓がある『竈山神社』
週末和歌山滞在記は今回が最終回です。貴志川線に乗って最後に訪れたのが、3社巡りで知られる一社『竈山(かまやま)神社』でした。竈山神社は竈山駅から徒歩15分程のところにあります。三社巡りの他にもお宮参りで有名な神社だそうです。神武天皇の長兄である彦五瀬命が主祭神
週末和歌山滞在記④ 徳川頼宜が勧請した『奥山稲荷社』と県指定の史跡『岡山の時鐘堂』
刺田比古神社を出た後、和歌山県立近代美術館の隣の丘の上にある『奥山稲荷社』に向かいました。以前和歌山城公園から美術館方面を見渡していた時に赤い鳥居が見えて気になっていた場所です。日が暮れかけていたので急いで坂を登りました。公園から見えていた鳥居です。近く